金利を下げて欲しいとこちらから言わないと、銀行は金利を下げてくれない
相続税対策のツケが回ってきて、20代半ばで3億円以上の借金を背負うことになりました。住宅金融公庫の35年固定金利4.3%が安く思えた時代。家賃収入は事業収支シュミレーションとは逆に下がる一方なのに、5年後にはステップで金利が4.8%に上がることに。ようやくこの事業の行き詰まりを感じました。入ってきた家賃全額を返済に充てても返しきれない毎月の返済額となるところでした。
いつまた金利が上がるかもしれないという不安の中、固定金利の解除は勇気がいったけど、そんなことも言ってられない状況。一般銀行の変動への借り換えを決意しました。金利は2.8%となり、とりあえずは落ち着きました。
その後も家賃と金利の下落は続きました。しかし一度変動にしてしまえば迷うことはありません。単純に金利の安い所を探せばいいだけです。また借り換えをして2.3%になりました。さらに同じ状況が続き、またまた借り換えをほのめかすと、約10年前にしては破格の1.1%という金利を提示されました。このとき気づきました。銀行はそれで商売をしているのだから、本当は少しでも高い金利で貸したい、でも借り換えをされるのは最悪のシナリオで、そうされないためには多少金利が安くなってもいいんだと。こちらも借り換え費用がかからず、ダブルで得でした。でもこうして言わないと下げてくれないということにも気づきました。
他のローンも、言ったら下げてもらえました。そして1.1%あたりに並んできました。世間はマイナス金利とか言ってにぎやかになってきているけど、この壁は大きいのだと実感。しかしついに0.8%という金利を提示してくれる銀行が現れました。こうして取引銀行と、新たな借金が次々と増えてくるのでした。
あ~残高の少ない通帳の数ばかり増えてくる。
まだまだ頑張っていきますわ~
関連記事
-
-
厳冬期の植込みは、寒さプラス氷との戦い
趣味でやるガーデニングでしたら、わざわざ土の凍った日に植替えをするようなことはな …
-
-
9月
夕暮れも早く鈴虫の音色に、少し涼しく思える様になり9月を迎えました。今年は秋刀魚 …
-
-
sato⑤事務所の草花たちパート3☆
こんにちわっsatoです^^☆ 大雨からの晴天☀続きで暑いっ!💦 …
-
-
植物を育てている植木鉢の土が減る理由と対処法
昔、植物は土を食べて大きく育つと考えられていました。それは誤りと言ったのが、ヤナ …
-
-
朝日・夕日・ネオンに照らされて、いい感じの水辺写真が撮れました
京都府宮津市/宮津湾 京都府笠置町付近/木津川 大阪市都島区網島町/大川 豊中市 …
-
-
「エリア価値の向上を重視する不動産活用」というセミナーに行ってきた
講師は丸順不動産株式会社の社長、小山隆輝さん。徹底してまちの価値を高めることにこ …
-
-
天王寺動物園と阿倍野ハルカス、アクアライナーと大阪城
ベタな大阪観光スポット巡りです^^; 同じ日にまわったのではないのですが・・・ …
-
-
団塊コンクリ城 一大事でござる <迫る耐用年数>
昨日の産経新聞夕刊からの引用です。 戦災で消失するなどし、戦後の高度成長期に再建 …
-
-
立地が悪くて人が来ないのは、田舎の箱物も、都会の公園も同じ
うちの会社近くの元茨木川緑地。中に入ってみれば結構いい公園なのに、いつもほとんど …
-
-
うめきたガーデンを辛口評価
ザ・一年草花壇。近々冬仕様に植え替えですね~ メインの滝。期待が大きかっただけに …
- PREV
- 風薫る5月、いかがお過ごしですか~
- NEXT
- 日の当たるショールームなどに適した観葉植物の種類は