日の当たるショールームなどに適した観葉植物の種類は
2017/06/10
弊社のお客さん、BMW販売店のモトレーン阪神さん。このような車のショールームは明るい所が多く、特に直射日光が差し込む南向きだと、葉焼けを起こしてしまう観葉植物は結構あります。観葉植物の種類は、ただ単に好みで選ぶのではなく、設置環境に合った物を選ばなければなりません。今回は耐陰性の逆、いかに強光下でも葉焼けを起こさない植物かということがポイントになってきます。
今、納品しているのは光好きの代表格ベンジャミン。他に使えるのは、ゲッキツ、ソングオブジャマイカ、ユッカ、コンシンネ、パキラ、ゴムノキノ仲間でアルテシーマ、ベンガルゴムなど。暗い所と違って、大概の観葉植物は枯れはしないのですが、葉焼けをすると見苦しい状態となりますので、そうなりにくい、光好きの植物を選ぶのです。あと、例えばカポックはこのような環境では樹液が落ちてきやすいから避けるとか、アレカヤシはめちゃくちゃ水がいるから避ける、ということもあります。(ちなみに水が少な目ですむベンジャミンでも窓際に置いた鉢の半月分の水の量は約6ℓ)さらに冬のことを考えると、窓際は夜間寒くなりますので、寒さに弱い植物を避ける必要もあります。
余談ですが、昔熱帯地方へ旅行に行ったとき、普段温室や室内で見かける観葉植物が普通にその辺に生えているのを見てすごく不思議な感じがしました。特に、光が苦手だからといつもは暗い部屋で使っている観葉植物が、炎天下で葉焼けを起こしながら生えている光景には衝撃でした。葉焼けは人が鑑賞するには見苦しかっても、植物にとってはそれでいいのかと。例えばストレリッチア。葉を鑑賞するだけだったら強光に当てない方がきれいなグリーンの葉をしていますが、花を咲かせようと思ったら葉焼け覚悟で外に出して日光に当てなければなりません。きれいに見えるかどうかなんて人の都合で、植物には関係のないことなんでしょうね。
関連記事
-
-
今年最強寒波の前に、観葉植物の耐寒性と置き場所を再チェック
大阪でも雪が降り始めました。明日から今年最強の寒波がやってくるようですね。その前 …
-
-
チランドシアでいいじゃない!?
海外から入ってきた言葉が日本語に訳されるとき、間違えて訳されたり、変なカタカナに …
-
-
ポトスの葉は茎の太さに比例して大きくなる
熱帯地方や植物園にある温室などで、とんでもなく大きな葉っぱのポトスを見たことない …
-
-
観葉植物のリサイクル !?
観葉植物の仕事を始めて30年。最初は名前も性質も水遣りの仕方も何もわからないとこ …
-
-
トラックの荷台で植え替え作業をすることもある
今日は急な鉢植え植物の引越し(場所移動)&植え替え依頼があって、走り回っていまし …
-
-
観葉植物に咲いた花は切る?切らない?
観葉植物の中には花を咲かせる種類もあります。一般的に、株が弱るから花は切った方が …
-
-
不要になった鉢物植物引取ります。(有料/無料)
<2017.10.16更新> 最近問い合わせといえば処分話しばかりで …
-
-
室内の観葉植物をすぐに枯らせてしまう人に伝えたい長持ちのコツ<水やり編>
観葉植物を育てるにあたって、設置環境の次に大切なのが日々のお水やりです。いくら …
-
-
決算、利益対策としての太陽光。車は?家賃は?観葉植物レンタルは?
今春(?)、とうとう太陽光の一括償却という税金の優遇措置がなくなってしまいました …
-
-
観葉植物や花も、プランターや花壇も、お庭も、すべてお任せを!
観葉植物レンタルを始めて30年。やはりいちばん得意なのは鉢植えの観葉ですが、プラ …


