時代遅れなのか最先端なのか、大型屋内緑化
2015/10/26
日立造船株式会社大阪本社で、屋内緑化の管理をさせていただいております。通常サイズの大鉢も設置していますが、ここの目玉は水耕栽培の大型樹木。元をたどれば20数年前、半官半民の株式会社環境緑化資源開発センターの大阪地区代理店として仕事をさせていただいておりました。その研究の一つに、様々な樹木を水耕栽培にして馴化させることで、どの程度の低照度まで耐えるかという、データを取るようなことをされていたようです。そして多くの常緑広葉樹は、屋内の低照度でも耐えるという結論に至りました。特許も出願されていたようです。しかしそれが今、どの程度実際に役立っているかは疑問です。その後、そこで働いていた人や技術は一旦民間の会社に移行されましたが、数年で消滅。親会社がなくなった後も弊社は管理業務を引き継がせていただいているのです。
両サイドは、枯れたのを機に無難なベンジャミンに変えてしまいましたが、真ん中は納品から20年以上経過する常緑広葉樹のモッコクが健在です。不具合もあって、電気仕掛けのポンプは止まっています。しかし定期メンテナンスの水遣りで事足りてしまうから、私たちが行っている間はわざわざ費用をかけてそれらを一新する必要はないといったところです。
広まるようで広まらない水耕樹木や大型屋内緑化。何より敬遠される理由はランニングコストでしょうか。時代遅れなのか最先端なのかわからくなってきます。建物の設計からシステムを組むと高くつきますが、単独の大型樹木だったら、案外安いものですよ~
こちらは、大末建設高槻寮のアトリウム。納品から20数年経過したモチノキが健在です。その主木の植わった中心部のプランターと、周囲を取り囲むグランドカバーのプランターは別構造になっています。ちなみに、メンテナンスは当初から3ケ月に1回で、今でもそのサイクルでいけています。当初購入していただいており、後は定額のメンテナンス料金(安め)だけで、それ以外の費用はかかっていません。
(昔の親会社パンフレット)
関連記事
-  
              
- 
      サンセベリア十数年前にテレビで空気を綺麗にする植物として紹介され一発屋の如く大人気となったサ … 
-  
              
- 
      久しぶりの大口納品、ひとまず完了大鉢1つ、2つ等のちょっとした納品はよくありますが、月額数万円を出していただける … 
-  
              
- 
      屋内、寄せ植え鉢のご紹介屋内用観葉植物レンタルで、主な商品は大鉢、中鉢、小鉢、花鉢。その他にも、グループ … 
-  
              
- 
      多肉ガーデンと大型プランター その後多肉ガーデンは・・・ この投稿をInstagramで見る 多肉、というかほぼセダ … 
-  
              
- 
      プランターを鉢カバーとして使うメリット「マンションのエントランスに観葉植物や花を飾りたいんやけど、一度いいように置いて … 
-  
              
- 
      観葉植物レンタルで一部購入してしまって経費削減する方法オフィスや店舗での経費削減はあたりまえのこととなってきました。その中で真っ先に … 
-  
              
- 
      バラの庭vs.日本庭園植栽管理の一環で、バラの管理を任されているお客さんがあります。茨木東中条パーク … 
-  
              
- 
      室内の観葉植物をすぐに枯らしてしまう人に伝えたい長持ちのコツ<設置場所編>観葉植物を設置するにあたって、いちばん最初に考えなければならないことは、設置場 … 
-  
              
- 
      sato③事務所の草花たちパート1☆こんにちわ^^satoです☆ 今日はすがすがしい日ですね~。 町のあちこちではハ … 
-  
              
- 
      グリーンレンタルは個人宅でもお引き受けします!観葉植物を借りたいと思って各社のホームページを見ますと大概企業向きですね。理由は … 
- PREV
- セイタカアワダチソウに立ち向かうススキの逆襲
- NEXT
- 病院にこそインテリアグリーンを!




