門松あるある!ないか><
昨年末12/26、門松を順次配達に行こうという時に「今年は何日に持ってきてくれるのですか?」と電話が。
どきっ!
リストから抜けていたのです。
本来は12/15頃が注文の締めですが、1対位何とかなるだろうと、一旦は平静を装って「12/28の予定です」と。
それから、次々と市場や卸に連絡しました。
しかしどこも「もうないよ」と言われるばかり。
生産者まで直接当たってくれた所もありましたがだめでした。
もう観念するしかありません。
お客さんに正直に言って謝り、代用品を持っていきました。
しかし次の日、残りすべてをトラックに積み込んでいったのになぜか1対余っているのです。原因を探ると、重複している顧客名があったのです。「何っ!」
昨日は足りない足りないで走りまわっていたのに、今日は余った余ったかよ~
12/28朝、「門松要りませんか~」冗談半分で1人だけ声掛けしてみました。「要らんわ!」そりゃそうです。どこも必要な数を集計してちょうどになるよう早くから段取りしているのです。
で昼から、もう仕方ないから自社の賃貸マンションにでも置いとこうと運んでいるときに、「その門松まだある?」と電話。
「えっ、どうしたんですか?」
「緊急事態、左左やねん!」
なんかよくわからないまま、とにかく門松が欲しいと言われたので行先を変えて持って行きました。
なるほど笑
門松は、くる年にやってくる年神様のための目印として、家の玄関や門に左右1対で飾る物です。
いつ飾るとか、片付けるとか、どんな材料でどう作るかとか、雄松雌松はどう入れるかとか、竹の切口はどうかとか、左右どちらに置くかとか・・・
地方によっても違うし、調べたら調べるだけ色々出てきて訳がわからなくなりそうです。しかし常識的に、これならいいでしょというラインがあります。
最近は、対ではなく1つで置かれることもありますがその場合の竹組みは左右対称。左右の区別ない物を対にして置くのも有り。しかし、しかしなんです。対で置く前提で、右用左用と、竹をずらして作られた物の同じ側用2つを対にして置くのは、常識のラインを超えていたということでした。
関連記事
-
-
ポイントカードから顔認識決済まで~言い訳をするかしないか~
最近はコンビニや飲食店でもレジで「〇〇カードお持ちでないですか?」と聞かれます。 …
-
-
ハーブの代表格 ローズマリー は強健な性質の木です
ハーブが好きで、小さな鉢植えをちょこっとベランダや室内で育てている人からすれば信 …
-
-
春ですね。
今日は、茨木市の小学校は卒業式だったようですね。 今年は3学期が急に終わってしま …
-
-
近江富士に登ってきました
滋賀県野洲市の三上山、別名近江富士に登ってきました。標高432mとたいしたこと …
-
-
サンルームやコンサバトリーを作る前に心得ておきたいこと
園芸好きの方ならもちろん、そうでなくても家にいながら自然を感じられそうな、サンル …
-
-
走行しながら風力発電をする画期的な車! かと思いきや
なんじゃあの軽トラ、扇風機を回して走っている! じゃなくて風を受けて発電している …
-
-
そこに水があったら触れてみたいから、作っちゃいました
松沢池の水辺のすぐそばまで行けるウッドデッキができました。しかしそこからは眺める …
-
-
アジサイと梅雨時の植物管理
この季節、毎日ジメジメ、晴れていても天気は急展開、突然雨が降っていることもよくあ …
-
-
まだやりますよ太陽光発電
経済産業省は4月28日、2030年度の全発電電力量に占める原子力発電の割合を2 …
- PREV
- あけましておめでとうございます
- NEXT
- ☆sato ☆あけまして☆