そこに水があったら触れてみたいから、作っちゃいました
松沢池の水辺のすぐそばまで行けるウッドデッキができました。しかしそこからは眺めるだけで、何か物足りない。もっと間近まで行ってみたい、水に触れてみたいと思うのは自分だけ? ま、多数派ではないでしょうね。そんなことはお構いなしで、枕木で作っちゃいました。
桟橋(?)
ウッドデッキから見たらこんな感じ
正面から見たらこんな感じ
第一段階で階段を作って、さて次はどうするかと色々なパターンを考えました。普通なら階段下から横へ歩いていけるようにとするところでした。しかしそうすると枕木の数もいるし、水辺の草も多く切ることになってしまう。亀も上がってこれなくなるなぁ・・・みたいに色々と。
そうしているうちに、最短距離、最小手間で水にも手が届く縦置き案が浮かんだのでした。
うーん、こうなるとボートを出してみたくなるなぁ^^
関連記事
-
-
団塊コンクリ城 一大事でござる <迫る耐用年数>
昨日の産経新聞夕刊からの引用です。 戦災で消失するなどし、戦後の高度成長期に再建 …
-
-
北浜のレトロもじゃハウスから現代の壁面緑化まで
大阪市中央区伏見町にあります青山ビル。大正時代に作られた鉄筋コンクリートの建物で …
-
-
寄せ植えを無難に仕上げるコツとは(園芸初級者向けのお話しです)
屋内用、屋外用を問わず、寄せ植えは色々と作ってきました。特にうまいとは思っていま …
-
-
サンルームやコンサバトリーを作る前に心得ておきたいこと
園芸好きの方ならもちろん、そうでなくても家にいながら自然を感じられそうな、サンル …
-
-
10月
秋本番行楽シーズンを迎えました。みなさんあちらこちらとお出かけされている事だと思 …
-
-
「ここになんか植えて」も大歓迎 ☺
レンタルグリーン・花 の基本スタイルは、こちらが容器から一式用意して持って行って …
-
-
「植物の声を聞く」試みのご紹介
植物の信号を音に変える試みが色々されているようです。 最近目についた中から3つを …
-
-
観葉植物には年輪がないからダメだけど・・・
熱帯系の観葉植物には年輪がありません。そもそも年輪とは、夏や冬といった季節がある …
-
-
奈良・学園前プロジェクト始動!
以前、茨木市南春日丘の新築でお世話になりました建築家の島隆男さんより、新規植栽案 …
-
-
拾い物の流木に、残り物の多肉植物を植えてみた
今年のお盆休みは真ん中で雨が降ってくれたので助かりました。会社の在庫品は予め水や …
- PREV
- 久しぶりの大口納品、ひとまず完了
- NEXT
- セイタカアワダチソウに立ち向かうススキの逆襲