アジサイと梅雨時の植物管理
この季節、毎日ジメジメ、晴れていても天気は急展開、突然雨が降っていることもよくあることですね。気象の変化により、体調をこわしてしまうこともよくあるのではないでしょうか?体調管理には気をつけたいものですね。
ところで、梅雨時の花と言えば、日本人なら自ずと『アジサイ』を連想することでしょう。古くは、万葉集にも二首詠まれています。日本固有の花と言ってもいいですね。
江戸時代には、外国との窓口である長崎からシーボルトにより、日本のアジサイはヨーロッパに紹介され、その後、品種改良がすすみました。現在、西洋アジサイ(ハイドランジア)と呼ばれるものは、西洋でつくられたものです。
アジサイは青から紫や赤とか花の色が変わりやすい為、七変化とも呼ばれ、ひとつの花からも、微妙に変化しますね。花と言いましたが、色づいて見える花みたいな部分を植物学的用語では、萼(がく)と呼ばれ、雄しべと雌しべはなく、子孫は残せません。本来の花は小さく、中心部にかたまってある場合や奥に隠れて、存在しています。
その萼の部分の状態の変化により、色づきが変わります。
土の状態により、萼の色が変わることも多く、特に日本に自生しているアジサイは、土壌が酸性であれば、青っぽくなり、アルカリ性なら、赤っぽくなります。日本は酸性土壌が多いので、青いアジサイが多く見られるかと思います。
ただ、白色のものや、ヤマアジサイなど、色の変化がほとんどないものも多いです。
この時季、ほとんどの種類の草花は、葉が茂り過ぎ、風通しが悪くなってきていることもあるのではないでしょうか? そのままにしておくと、蒸れたり、病原菌や害虫の活動も活発化し、病気や生育障害を引き起こすことも考えられます。 殺菌剤や殺虫剤も場合によって必要でしょう。それとともに、この機会に思い切って伸びた部分を切り戻してみてはいかがでしょうか?
株が詰まりすぎているようであれば、株元に空気が流れるように、まびいてあげてはいかがでしょうか?
見た目もすっきりし、これから先の成長もスムーズになるかと思います。
この時季を上手く乗り越えることは、植物にとっても、我々自身にとっても、大切なことですね。
(スタッフM)
関連記事
-
-
中も外も、鉢物も植栽も、植物のことならお任せください
貸鉢ってあまり広く認識されていないから、近くの人でもあそこは何をやっているんだろ …
-
-
花を育てている方へ、ペチュニアと花がら摘みのお話し
花が咲き終わっても散らずに残っている枯れた花のことを「花がら」といいます。いつ …
-
-
植物を育てている植木鉢の土が減る理由と対処法
昔、植物は土を食べて大きく育つと考えられていました。それは誤りと言ったのが、ヤナ …
-
-
今年も剪定・除草のシーズンがやってきた
草が伸び、植木が生長してうっとおしくなってくると、剪定・除草の依頼が増えてきます …
-
-
大きな観葉植物を乗用車で運ぶ方法
荷物というだけで、後方のトランクまたは荷物用スペースへ入れようとされるかもしれま …
-
-
陶器鉢で、植木鉢と鉢カバーの違いとは
一見難しそうなタイトルですが、園芸初級者向けの話しです。意外と聞かれることが多い …
-
-
チランドシアでいいじゃない!?
海外から入ってきた言葉が日本語に訳されるとき、間違えて訳されたり、変なカタカナに …
-
-
ロックガーデン、ドライガーデン用のユッカ、アガベ、コルディリネなど続々入荷!
最近人気のロックガーデン、ドライガーデン。エキゾチックな感じであまり手間もかから …
-
-
そろそろ寒さに弱い植物の冬対策をしていかなければなりませんね
ここ最近は暖かかったですが、今週末から急に寒くなるようです。寒さに弱い植物は、順 …
-
-
生育のよくなかった多肉ガーデンを速攻でリニューアル
なかなか思うように多肉が育たない花壇。土の層が10センチ程と薄いうえに土そのもの …

