アジサイと梅雨時の植物管理
この季節、毎日ジメジメ、晴れていても天気は急展開、突然雨が降っていることもよくあることですね。気象の変化により、体調をこわしてしまうこともよくあるのではないでしょうか?体調管理には気をつけたいものですね。
ところで、梅雨時の花と言えば、日本人なら自ずと『アジサイ』を連想することでしょう。古くは、万葉集にも二首詠まれています。日本固有の花と言ってもいいですね。
江戸時代には、外国との窓口である長崎からシーボルトにより、日本のアジサイはヨーロッパに紹介され、その後、品種改良がすすみました。現在、西洋アジサイ(ハイドランジア)と呼ばれるものは、西洋でつくられたものです。
アジサイは青から紫や赤とか花の色が変わりやすい為、七変化とも呼ばれ、ひとつの花からも、微妙に変化しますね。花と言いましたが、色づいて見える花みたいな部分を植物学的用語では、萼(がく)と呼ばれ、雄しべと雌しべはなく、子孫は残せません。本来の花は小さく、中心部にかたまってある場合や奥に隠れて、存在しています。
その萼の部分の状態の変化により、色づきが変わります。
土の状態により、萼の色が変わることも多く、特に日本に自生しているアジサイは、土壌が酸性であれば、青っぽくなり、アルカリ性なら、赤っぽくなります。日本は酸性土壌が多いので、青いアジサイが多く見られるかと思います。
ただ、白色のものや、ヤマアジサイなど、色の変化がほとんどないものも多いです。
この時季、ほとんどの種類の草花は、葉が茂り過ぎ、風通しが悪くなってきていることもあるのではないでしょうか? そのままにしておくと、蒸れたり、病原菌や害虫の活動も活発化し、病気や生育障害を引き起こすことも考えられます。 殺菌剤や殺虫剤も場合によって必要でしょう。それとともに、この機会に思い切って伸びた部分を切り戻してみてはいかがでしょうか?
株が詰まりすぎているようであれば、株元に空気が流れるように、まびいてあげてはいかがでしょうか?
見た目もすっきりし、これから先の成長もスムーズになるかと思います。
この時季を上手く乗り越えることは、植物にとっても、我々自身にとっても、大切なことですね。
(スタッフM)
関連記事
-
-
豊中市で 観測史上最大風速を記録した台風21号の爪跡
ようやく台風が去りました。近畿は直撃を免れて助かったと思っていたのですが、意外な …
-
-
ユッカの剪定
こんにちわ(^^)/ アルファウィンです! 今年の3 …
-
-
枕木vs.石
ガーデン資材として、枕木にするか石にするか迷うことがあります。私は元々枕木派? …
-
-
花の植え替えが面倒になったら一年草はやめて宿根草を植えよう
いつもいつも、よくあれだけの花を飾るなぁと感心させられる家を見かけることがありま …
-
-
ROYAL STAGE 南春日丘 2年目の夏、軌跡と奇跡(誤算?)
この土地を入手するところから始まっているから、本当はもう3年以上なんです。しかし …
-
-
観葉植物や花も、プランターや花壇も、お庭も、すべてお任せを!
観葉植物レンタルを始めて30年。やはりいちばん得意なのは鉢植えの観葉ですが、プラ …
-
-
素人工事で駐車場を作った。素人とプロの違いを考えてみた。
大阪府豊中市の賃貸マンション「アルファヴィラ桜井谷」。前オーナーさんが退去され、 …
-
-
プラントハンターで有名な西畠清順さんの会社、花宇さんでプラントハント
今や植物業界一の有名人、西畠清順さんの会社、株式会社花宇さんの温室と農場を見せ …
-
-
トラックの荷台で植え替え作業をすることもある
今日は急な鉢植え植物の引越し(場所移動)&植え替え依頼があって、走り回っていまし …
-
-
日の当たらない室内で、和風な雰囲気に合う観葉植物の種類は
観葉植物はそもそも熱帯系の物が多いため、色々な観葉植物を普通に飾れば南国風、トロ …