アジサイと梅雨時の植物管理
この季節、毎日ジメジメ、晴れていても天気は急展開、突然雨が降っていることもよくあることですね。気象の変化により、体調をこわしてしまうこともよくあるのではないでしょうか?体調管理には気をつけたいものですね。
ところで、梅雨時の花と言えば、日本人なら自ずと『アジサイ』を連想することでしょう。古くは、万葉集にも二首詠まれています。日本固有の花と言ってもいいですね。
江戸時代には、外国との窓口である長崎からシーボルトにより、日本のアジサイはヨーロッパに紹介され、その後、品種改良がすすみました。現在、西洋アジサイ(ハイドランジア)と呼ばれるものは、西洋でつくられたものです。
アジサイは青から紫や赤とか花の色が変わりやすい為、七変化とも呼ばれ、ひとつの花からも、微妙に変化しますね。花と言いましたが、色づいて見える花みたいな部分を植物学的用語では、萼(がく)と呼ばれ、雄しべと雌しべはなく、子孫は残せません。本来の花は小さく、中心部にかたまってある場合や奥に隠れて、存在しています。
その萼の部分の状態の変化により、色づきが変わります。
土の状態により、萼の色が変わることも多く、特に日本に自生しているアジサイは、土壌が酸性であれば、青っぽくなり、アルカリ性なら、赤っぽくなります。日本は酸性土壌が多いので、青いアジサイが多く見られるかと思います。
ただ、白色のものや、ヤマアジサイなど、色の変化がほとんどないものも多いです。
この時季、ほとんどの種類の草花は、葉が茂り過ぎ、風通しが悪くなってきていることもあるのではないでしょうか? そのままにしておくと、蒸れたり、病原菌や害虫の活動も活発化し、病気や生育障害を引き起こすことも考えられます。 殺菌剤や殺虫剤も場合によって必要でしょう。それとともに、この機会に思い切って伸びた部分を切り戻してみてはいかがでしょうか?
株が詰まりすぎているようであれば、株元に空気が流れるように、まびいてあげてはいかがでしょうか?
見た目もすっきりし、これから先の成長もスムーズになるかと思います。
この時季を上手く乗り越えることは、植物にとっても、我々自身にとっても、大切なことですね。
(スタッフM)
関連記事
-
-
素人工事で駐車場を作った。素人とプロの違いを考えてみた。
大阪府豊中市の賃貸マンション「アルファヴィラ桜井谷」。前オーナーさんが退去され、 …
-
-
プランター花の植替え 管理もやってますよ~
プランター花の植替えは、よほど好きな人でなければ面倒なものです。初めは綺麗にして …
-
-
観葉植物に咲いた花は切る?切らない?
観葉植物の中には花を咲かせる種類もあります。一般的に、株が弱るから花は切った方が …
-
-
奈良 学園前プロジェクト その後-2
建物は全貌を現わし、ようやく植栽工事も始まりました! 以前の記事、奈良学園前プロ …
-
-
引取りした鉢植え、胡蝶蘭や観葉植物はどうしているのか
最近問い合わせといえば引き取り依頼ばかり>< 植物に限らず売っている …
-
-
京都城南宮の庭
枝垂れ梅を見に行ったのですが、ほぼ咲き終わりでした。でも椿は見頃で、趣の異なる他 …
-
-
今年もバラが満開です!
昨年も記事にさせていただきましました茨木東中条・パークホームズさんの中庭です。今 …
-
-
マンションのエントランスに水琴窟を作る
水琴窟とは、日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作り出した空洞の中に水滴 …
-
-
夏場の花壇に観葉植物を使ってセンスアップ
これからの時期、観葉植物の中でも特にカラフルなクロトンやカラジュームが出回ってき …
-
-
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 帰 …