観葉植物レンタルの仕事 ~高槻でのひととき~
こんにちは!今日は、大阪府高槻市で行っているレンタル植物のお仕事の様子をシェアしようと思います(´ω`)
普段の仕事の中で、出会った風景やちょっとした癒しの瞬間をご紹介です(≧▽≦)
まず、最初にお届けするのは高槻市の図書館
ここでは、3ヶ月ごとに植物を入れ替えていますが、毎回違う植物を使っているんです。
今回は、セロームという植物を使っています。
セロームは、大きな葉っぱが特徴で、ちょっとユニークな形をしているので、部屋の中で目を引く存在になりますよ。
育てやすいので、植物初心者にもおすすめ。光がよく当たる場所で育てると、葉っぱがどんどん大きくなって、グリーンのインテリアがより一層映えます。手軽にお部屋に自然な雰囲気をプラスできるので、観葉植物を取り入れたい方にぴったりの植物のです。
🌿( ´ ▽ ) セロームって、リラックスできる雰囲気を出してくれるんですよね。図書館みたいな静かな空間だととても落ち着く感じになるので癒されてもらえてたらと思います(´∀`)
次に紹介するのは、大阪府高槻市にある「熱帯食堂」というアジアンレストランです(*‘▽’)
ここも普段はレンタル植物が置いてあるんですが、今はお休み中なんです。だから、今回は外の花壇の植物についてお話ししますね(^◇^)
熱帯食堂の外の花壇の植物もレンタルで貸し出ししているんです!
シュロチクやヤブランが元気に育っていて、花壇の真ん中にはガネーシャの像があり、アジアンな雰囲気を一層引き立てています✨
シュロチクっていうのは観葉植物としても人気ですが、寒さにも強いので外でも管理できます。
特に、アジアン系のお店にはとても合う植物で、わりと便利で使いやすい観葉植物なんですよね(´▽`)
それから、熱帯食堂の向かいにある古民家が私の癒しのスポットなんですけど、ここにはよく猫ちゃんたちがいます(=^・^=)
こちらの写真は、猫ちゃんが日向ぼっこをしている時の様子です(´▽`)
この日は寒波が来ていたんですが、ポカポカと日差しが当たっていて、気持ちよさそうに日向ぼっこしていました(๑˃̵ᴗ˂̵)
作業をしていると曇り空になり、急に寒い風が吹いてきて、冷たい空気が広がったんです(>_<)
ふと見上げると、屋根の上にいた猫ちゃんたちがなんと2匹寄り添っていました( ̄▽ ̄)
やっぱり寒いから、猫たちも自然と寄り添って暖を取るんだなぁと思いながら作業を続けていました!
そして、帰る前にもう一度猫たちを見たら、なんと3匹が寄り添って温まっていました(≧ω≦)
その姿があまりに可愛くて、思わず嬉しくなって、素敵な写真が撮れたことに大満足でした(´∀`)
寒い中でみんなで寄り添っている猫ちゃんたちを見ていると、心がほっこり温かくなりました(♡°▽°♡)
図書館で植物を交換したり、熱帯食堂で花壇の植物のお世話をしたり、古民家で猫たちに癒されたり(≧ω≦) 普段のお仕事の中で、こうやって小さな幸せを感じられる瞬間がたくさんあります(☆∀☆)
これからも、そんな時間を大事にしながらお仕事を楽しんでいきたいなぁと思っています(´▽`)
また次回もお楽しみに~♪
関連記事
-
-
満開の季節がやってきました(^○^)
こんにちわ!! アルファウィンの田中です(^-^) 毎月アルファ・ウィンがお手入 …
-
-
南春日丘の池メンのいい部屋、空いてます!
ロイヤルステージ南春日丘の、松沢池にいちばん近い1Kの部屋が空いてます! You …
-
-
小売りもやってますが・・・
最近また小売りもやり始めましたが、常駐で誰かが居るお店ではありませんm(__)m …
-
-
お祝い花、胡蝶蘭の代わりに寄せ植え鉢はいかが~
2015.4.10の記事「新築、移転、結婚等お祝いで贈る観葉植物でオススメできる …
-
-
観葉植物や花も、プランターや花壇も、お庭も、すべてお任せを!
観葉植物レンタルを始めて30年。やはりいちばん得意なのは鉢植えの観葉ですが、プラ …
-
-
12月
銀杏や紅葉もピークとなり師走を向かえました。本当に月日が過ぎるのは早いものです。 …
-
-
滋賀プロジェクト-2 比良エコハウス? 補陀落渡海庵??
私ごとですが、大津市の比良へ移住して間もなく2年、もうすっかり滋賀県民です!? …
-
-
お手頃価格にて多肉植物 セダムの販売始めます♪
こんにちは(^-^) 暦の上ではもう春になり、植物はその自然の時期が察知し春に向 …
-
-
公式LINE開設いたしました〜(^^♪
皆様こんにちは。アルファウィンの田中です(^^) 今日はお知らせです!!(∩´∀ …
-
-
あちこち片付けしたら気持ちいい~(^^♪
温室内の置き場レイアウトを大きく変更しました。移動させるということは、色々整理す …
- PREV
- 収穫しやすくするための柿の剪定
- NEXT
- プランター管理と多肉植物