フィカスベンジャミン のスタンド、スタンダード、トピアリー、ボサとは
数年前の話し。「〇〇と言いますが、トピアリーを10鉢、2,3日だけお借りたいのですが」と電話がありました。〇〇は全国的に名の知れたお花屋さんです。一般的にトピアリーとは植物を丸く仕立てた形のこと ※ で、植物の名前ではありません。で、「何のトピアリーですか?」と聞くと、「トピアリーですやん」おたくトピアリーも知らんの?と言わんばかりの返答でした。たぶんアレのことだろうと「ベンジャミンのトピアリーでいいのですか?」と言うと「あっ、そうそう」と。
その後にも、私たちが吊鉢と呼んでいるポトスの垂れるタイプの鉢を、背の低い小鉢と言われて食い違いが生じることもありました。主に観葉植物を扱う貸鉢屋と、主に生花を扱うお花屋さんの微妙な違いを感じた瞬間でした。
※正式には、「樹木を刈り込んで、立体的に仕立てた造形物の総称」のことで、丸く仕立てられたものとはかぎりません。
<ベンジャミンのトピアリー>
私たちは、ベンジャミン スタンド仕立て を略して、ベンスタと呼んでいます。しかし、ベンジャミン スタンダード仕立て という言い方も目にすることがあり、何となく ?? でした。しかし「ベンスタ」と呼んでいる限りどちらに転んでも間違いではないと、追及することはありませんでした。
しかしインスタでこの記事を投稿するにあたって、観葉に詳しい人に聞いてみました。
「丸く仕立てられたトピアリーベンジャミン、べンジャミンスタンドのことですが、あれををベンジャミンスタンダードって言う人は間違いですよね?」
「スタンドもスタンダードも同じやで・・・(長い)・・・」どうやら、最初はたまたま下葉の傷んだベンジャミンを手入れして上が丸くなり、それを標準的(な手入れ) スタンダードと呼んだようで、またスタンドは見ての通りの言い方で、昔から2通りの言い方で通っていたようなのです。本来の意味は全く違うのに、スタンドもスタンダードも同じく、丸く仕立てたベンジャミンのことだったのです。どっちも「スタ」だからややこしい。もちろん、後から出てきたトピアリーも同じ形のものを指します。
「じゃ、自然形のベンジャミンは?」
「ボサ やね ^^」
関連記事
-
-
陶器鉢で、植木鉢と鉢カバーの違いとは
一見難しそうなタイトルですが、園芸初級者向けの話しです。意外と聞かれることが多い …
-
-
私たちが業務用として扱う室内用寄せ植えと、趣味で楽しむ寄せ植えの違いとは
私たちは、主に企業様向けに室内用観葉植物を設置し管理しています。グリーンではなく …
-
-
ちょっとの差が大きな差となる、接待・接遇・おもてなし
東京五輪の招致活動で「おもてなし」という言葉が脚光を浴びました。海外から来られ …
-
-
温室ボイラーの給水タンクを交換してもらった
築20数年になるうちの温室。普通の建物だったら、外壁塗装をしたり何かとメンテナン …
-
-
なんじゃこれはのドラコン
植物の仕入れでたまに見かける新品種(?)。生産者もあれこれと工夫して、従来の物で …
-
-
ポトスの葉は茎の太さに比例して大きくなる
熱帯地方や植物園にある温室などで、とんでもなく大きな葉っぱのポトスを見たことない …
-
-
形が悪くなった観葉植物のメンテナンス
今日は観葉植物が伸びて形が悪くなってしまった場合や、葉が傷んでしまったりと見た目 …
-
-
シュロチクの教訓~水切れしても後でたっぷり水をあげたら元に戻る植物と戻らない植物~
今年もまた去年と同じ失敗をしてしまいました。シュロチクの水枯れです。月2回メンテ …
-
-
「餅は餅屋」面倒なことはプロに任せるのが一番!
器用に何でも自分でやってしまわれる人は尊敬します。私がそうだったとは言いませんが …
-
-
sato③事務所の草花たちパート1☆
こんにちわ^^satoです☆ 今日はすがすがしい日ですね~。 町のあちこちではハ …