観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

団塊コンクリ城 一大事でござる <迫る耐用年数>

   

昨日の産経新聞夕刊からの引用です。

戦災で消失するなどし、戦後の高度成長期に再建された全国の名城が、建て替えや改修の時期を迎えている。当時再建された天守閣の多くが鉄筋コンクリート(RC)製で、50~60年といわれる耐用年数が近づいているためだ。木造で本格的な復元を目指す城もあるがコスト増など課題も多く、各地で名城の今後を検討する動きが広がっている。

大阪城は平成7~9年の「平成の大改修」で耐震補強を実施したが、名古屋城では木造復元の動きがあるとか。

O

現存天守閣のある城を調べてみました。

北の方から順に弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の12だそうです。これら以外は再建された天守閣ということです。だいたい1600年頃に建てられているので約400年経過です。

CIMG4640

(約300年経過の東大寺大仏殿)

木造建築で世界最古といわれる法隆寺は6世紀、ということは1400年経過? 諸説あるようですが、とてつもなく年月が経過しているのに間違いはありません。修理はたびたびしてるでしょうが、それにしても。

ちゃんと作れば木造の方が長持ち、では現在使われている木造住宅の法定耐用年数22年って一体・・・

 

 

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - 風景

  関連記事

賃貸経営気まぐれ回顧録 ~賃貸住宅の現状・保証金編~

私が賃貸経営を始めた20数年前、大阪では当初預り金は皆保証金と言っていました。そ …

今度こそは、目を付けるだけではなく実際に持ち帰った、流木

以前に目を付けて狙っていた流木は、いつの間にかなくなっていました。 誰かが持って …

管理できない竹やぶは伐採せず放置するのが楽

長年放置してきた亀岡 山の家 隣接地の竹やぶの伐採をしました。なぜ今まで放置して …

政治のことはよくわからないからなるべく口にしないようにしているれけど、最近の司法はもっとわからない

何が言いたいかって、原発の仮処分のことです。 たった数人の申し立てで仮処分となれ …

蕎麦は冷たいのに限る、油性ペンキ塗りは晴れた日に限る

昨日は日曜だったけどちょい用で京都へ行って、その後大津をまわって帰ってきました。 …

8月になり、もうすぐお盆を迎えますね。子供たちは、夏休みを満喫しているのでしょう …

「植物の声を聞く」試みのご紹介

植物の信号を音に変える試みが色々されているようです。 最近目についた中から3つを …

行ったら赤になる信号機はそれでいいのか

決まった道を走っていると信号機のパターンがわかってきます。特に住宅街で多く感じる …

駐車場のラインやデザイン的なアクセントにタマリュウを使った結果

駐車場のライン代わりに、また単にモルタルの間のデザイン的なアクセントとして、タマ …

三都物語の三都は大阪、京都、奈良?

JR西日本の観光キャンペーンの一環で、1992年に谷村新司さんの歌曲「三都物語」 …