苔庭の魅力と、失敗から学ぶ苔栽培のコツ
お寺などで見かける苔の庭はとても綺麗ですね。また苔玉等にして観賞するのも味があっていいものです。そのように管理されているものもあれば、公園や道端に勝手に生えているのもあります。しかし苔はとても身近にありながら、栽培も難しく植えてもなかなか定着してくれない植物です。分類的に見てみますと、種子植物ではなく、シダ植物でもなく、その下のコケ植物となります。根はなく、仮根と呼ばれている部位がありますが水や養分を吸う働きがほとんどなく、主に茎葉を支えるためのものです。種類によって、意外と直射日光を好むのもあれば、ジメジメした所でないと育たないものなど様々です。
先日、株式会社越後苔匠さんのセミナーへ行ってきました。実際に栽培されている方のお話を聞くと説得力のあるものです。そして、失敗を繰り返して編み出された色々な種類の苔栽培の技術を広めていきたいということで活動されている姿勢にも感銘を受けました。残念ながら、新潟県の現地へ赴いて受ける本格的な講座へは参加を見送ってしまいましたが、陰ながらでも応援していきたいと思いました。
以下、農文協出版の「苔園芸コツのコツ」より引用
・失敗の原因の第一は日照不足
苔の種類によって好む湿度や日当たりの程度に違いあります。苔の多くは水はけが良い斜面や岩場、木漏れ日がもれる半日陰に生えています。薄暗い林内や草丈の高い草木が一面に生い茂った場所には生えていません・・・(中略)・・・ただ、光があっても乾燥していると光合成ができません。室内は思った以上に暗く、また乾燥しているので、置きっぱなしにして観賞していると、栄養失調となってしだいに元気がなくなり枯れてしまうのです。
・失敗の原因の第二は高温多湿による蒸れ
強い光が当たり高温になるときは、しおれ(注)て葉が閉じていたのに、多湿だと無理やり水分を吸わされて休眠できず、しかも吸った水分の温度が上がると茎葉が湯だって蒸れ、見る間に白くなって枯れてしまいます。高温強光の日中の水やりは、百害あって一利なしです。真夏はやや乾燥気味に育てた方がいいのです。
(注)しおれは苔の休息時間。カラカラに乾いていても数か月は生きています。水をかけると見る間に葉が膨らみ立ち上がってきます。
・失敗の原因の第三は加湿乾燥の繰り返し
苔は腐りにくいので、水はけさえ良ければ水をやり過ぎても草花のように根腐れを起こして枯れることはありません・・・(中略)・・・しかし過乾燥と加湿が繰り返されると対応できず、消耗したりカビが生えて枯れてしまいます。日照、湿度をできるだけ一定になるように環境管理することが大切です。
関連記事
-
-
わち山野草の森と、道の駅「和・なごみ・」
京都府京丹波町にあります、わち山野草の森。広い園内には様々な山野草が植えられてい …
-
-
プラントハンターで有名な西畠清順さんの会社、花宇さんでプラントハント
今や植物業界一の有名人、西畠清順さんの会社、株式会社花宇さんの温室と農場を見せ …
-
-
梅雨時は、剪定・切り戻しの適期です
湿度が高く蒸れもある梅雨時は草花の切り戻しをする適期です。春に植えたベゴニアや …
-
-
大型屋内緑化のメンテナンス、というか今回は修理 + 水耕樹木の話し
以前にご紹介させていただいたことのあります 大型屋内緑化 の一つ、大末建設高槻寮 …
-
-
北浜のレトロもじゃハウスから現代の壁面緑化まで
大阪市中央区伏見町にあります青山ビル。大正時代に作られた鉄筋コンクリートの建物で …
-
-
ロックガーデン、ドライガーデン用のユッカ、アガベ、コルディリネなど続々入荷!
最近人気のロックガーデン、ドライガーデン。エキゾチックな感じであまり手間もかから …
-
-
ネットのあちこちで売ってますが、実際来ていただくのが一番!
平日夕方と、土曜午前中で小売り対応しておりましたが、諸事情により土曜日だけに変更 …
-
-
ユキモチソウの雪餅は食べるべからず
山野草の世界は奥が深く、私は少しかじっただけですので大したことは言えません。また …
-
-
ありきたりで単調な植栽を、人目をひく明るい植栽に、そしていい状態を保つ
一昔前は、植栽といえば低木にはサツキを植え、所々にカシなどの高木を植えるという単 …
-
-
今年も綺麗に咲きました!(*^^*)
こんにちは!(*^^*) 先日はかんじる比良のイベン …