観葉植物のススメ<初夏編>
5月も終わりが近づき、朝晩、外はまだ涼しいですが、日中外は日を追う毎に暑さも増し、刻々と夏が近づいているように感じます。
そして、まだ先のことですが、梅雨という、うっとおしい季節がやってくると思うと、憂鬱になってくるのは僕だけでしょうか?
でも、梅雨というものも普通に来なければ、いろんなことに不具合が生じるのでしょうね。
特に米を主食にしている日本人にとって、 梅雨の季節、まともに雨が降らないことには致命的です。 勿論、梅雨も、しかるべき時に終わり、その後、夏らしい夏にならないといけないのですがね。
そう考えると、梅雨がいやだの暑いのがいやだの愚痴るのも、なんだか情けなくなってしまいます。
ところで、これからの季節、あらゆる植物は目を見張る成長をしてくれます。
竹林の竹などは1日1メートル以上も伸びる若竹があるそうですが、竹が成長の象徴としての縁起物というのも、納得してしまいます。
観葉植物もこれからは生育旺盛になり、若葉を盛んに展開させたりし、その葉の形や色、質感などの個性を発揮させ、見ている者を飽きさせないものです。
観葉植物は熱帯地方原産のものが多いので、これからの季節楽しめることができ、又育てやすいかと思います。
屋内で観葉植物を育てられている方にとって、これから暑くなるとエアコンをかけることが多くなるので、葉が乾燥しがちになるかと思います。
なので時々、葉を水で湿らせるのがいいかと思います。
エアコンの風も直接あたらないようにも注意が必要ですね。
5月も過ぎると観葉植物は屋外に出しても問題ないです。
ただ直射日光にあたらないようにしなければいけません。
屋内の明るさになれていた植物は急に外の直射日光にあてると葉やけをおこして
しまう危険があります。ゴムの木やベンジャミンなどはある程度の明るさは必要ですが、それら以外は日陰におかれるのがいいかと思います。
これから、しばらくは観葉植物も育てやすいかと思います。 観葉植物を育てられたことのない方も、気に入ったものがあれば、この機会育ててみてはいかがでしょうか?
ベテランの方も新たなものを育ててみるのはいかがでしょうか?
(スタッフM)
関連記事
-
-
植物を育てている植木鉢の土が減る理由と対処法
昔、植物は土を食べて大きく育つと考えられていました。それは誤りと言ったのが、ヤナ …
-
-
手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は結局何か
前の記事で、生長の早い観葉植物は、植え替えも頻繁にしなければならないから面倒と書 …
-
-
9月
夏の高校野球も花咲徳栄高校の優勝で幕を閉じました。 ひぐらしやスズムシの声も聞こ …
-
-
ほとんどの観葉植物が買取りできない訳
相変わらず、鉢物植物の処分依頼が頻繁に入ってきます。もう「売らないで!」って叫び …
-
-
観葉植物リースと言うのが多数派ならそれでいいか、レンタルでも
観葉植物の手入れをしていたら「それ、リース?」って聞かれることがよくあります。で …
-
-
各業界と比較した園芸業界の市場規模はどの位か
一目瞭然の市場規模マップというのを見つけました。 コチラです。 「花き小売」とい …
-
-
餅は餅屋、観葉植物は貸鉢屋
日々観葉植物に触れていると、別に特別な勉強をしなくても慣れで色々わかってきます。 …
-
-
☆★2月も終わり★☆
こんにちは^^ 寒さのピークも過ぎて新芽も出てきた今日この頃🌳& …
-
-
マドカズラはヒメモンステラには敵わない
同じサトイモ科モンステラ属の植物で、葉に切れ込みがあるヒメモンステラとマドカズラ …
-
-
2024年もどうぞ宜しくお願いいたします(^-^)
こんにちわ 久しぶりの投稿となりました(;’∀’) 年始 …
- PREV
- 観葉植物レンタルで一部購入してしまって経費削減する方法
- NEXT
- バラの庭vs.日本庭園
