一度まとまった雨が降ってくれれば、夏でも数日は水やりをしなくていい法則
まだ梅雨前ですが、夏のように暑くなってきました。屋外で花壇やプランター、植栽の管理などをしていると、雨が降ってくれないと水やりに追われるようになってきます。小さな器ほど、また日光や風に当たるほど乾くのが早く、水やりの頻度も増やしていかなければなりません。もちろん環境や植物の種類、根の深さ等にもよりますが一般的に乾きやすさを順に記すと、地植え < プランター < 単独の鉢 < ハンギング といったところでしょうか。
植え込み用のポット花で根がまわっている物は、朝に水をやっても夕方にはカラカラに乾いてしまうペースですので、底面給水にしておかないと持たない位です。(植え込みで使うまでの仮の状態です)
ハンギングは特に乾くのが早いです。某立体花壇の専門家が、日本でハンギングを枯らす原因の9割以上が水枯れによるものと言われていました。夏場は自動潅水装置を付けたいところですね。余談ですが、このようなタイプのハンギングバスケットは下にヘデラ等の長く持つ植物を植えておくと、植え替え時に全部植え替えをせず、上の花部分だけを植え替えたらいいので楽です。
話を戻しましょう。夏場、晴天が続くと毎日水やりをしなければなりません。でも一度長雨でたっぷりと土が湿れば、向こう数日は水やりをしなくてもよくなります。おそらく暑くてよく晴れた日、短時間の水やりでは土が吸収する水はわずかで、表面が湿っただけか或いはほとんど下に流れてしまうのだと思います。暑さと過乾燥で土が水を吸いにくい状態になっているような。それが長雨で、時間をかけてたっぷりと水がかかると、土の状態も水を吸収しやすい状態に戻るような。経験的に言っているだけで、間違ってたらすみません。
つい先日のように、久々に降るまとまった雨はまさに恵みの雨ですね。またそれが続くとうっとおしくなってくるのですがね。
関連記事
-
-
公園の落ち葉掃除は必要なのか
紅葉の季節ですね。この時期になると思うのですが、公園での落ち葉掃除、あれ必要なん …
-
-
ありきたりで単調な植栽を、人目をひく明るい植栽に、そしていい状態を保つ
一昔前は、植栽といえば低木にはサツキを植え、所々にカシなどの高木を植えるという単 …
-
-
レッドヒル ヒーサーの森(目の保養にどうぞ~)
  …
-
-
🌻【8月のお休み】7月剪定作業のあれこれ&畑で見つけた夏の恵み🍑🐝
こんにちは、アルファウィンの田中です!(^▽^) いよいよ8月が始 …
-
-
奈良・学園前プロジェクト始動!
以前、茨木市南春日丘の新築でお世話になりました建築家の島隆男さんより、新規植栽案 …
-
-
咲いた 咲いた アガパンサスの花が♪
数年前に植えてから、毎年少しずつ株を大きくし、花も増やして咲いてくれるアガパンサ …
-
-
今年も綺麗に咲きました!
茨木東中条パーク・ホームズさんの中庭植栽、ツルバラです。 この投稿 …
-
-
マンションエントランスを明るく・・
こんにちわ! アルファウィンです(^^) ノロノロ台風10号が今ち …
-
-
草刈りマンは今日も行く(何となく切ることもあれば残すこともあり、考えて切ることもあれば残すこともある)
ひょこっと予定が空いたので、明石のアパートのリフォーム確認に行くことにしました。 …
-
-
プランター花やコンテナ植栽、花壇の管理もお任せを
前回の記事で、趣旨は違いましたがプランター花のお手入れ風景を紹介させていただきま …
- PREV
- 靭公園が細長いのは飛行場だったから
- NEXT
- 日の当たるショーウィンドーなどで植物を飾るには



