一年草と多年草をミックスしたお手軽ガーデニング
2015/04/19
花壇で使う花には、大きく分けて一年草と多年草があります。一年草は、1年のある時期にパッと花を咲かせて種を作って一生を終えるもの。その中でも長く咲きよく使われる代表は、冬~春のパンジーやプリムラ類、春~秋のベゴニアやサルビアです。多年草は花が終わっても株は残り毎年花を咲かせるもの。ラベンダーやローズマリー、冬には地上部がすべて消滅して春に芽を出すチューリップや水仙など、多くの球根類もあります。ちなみに、多年草と宿根草はほとんど同義語で使われますが、球根類を除く多年草を宿根草と言うようです。
季節の変わり目のこの時期、ガーデニング作業は大忙しです。冬用の花を抜いて夏用の花に植替えしていかなければなりません。一年草ばかりですと、全部植替えしなければならないので特に大変です。しかし多年草ばかりですと、花の咲く時期にムラができてしまいます。多年草がメインで要所には一年草といった具合に、うまいことミックスしていきたいですね。省力化になりますし、花壇に変化も出せます。
我が家では、正月前に植えた葉牡丹の花が咲いてきました。葉牡丹といえば正月のイメージで、いつまでも植えていたら怠慢のようですが、花としたら春の花です。同じように、クリスマスといえばポインセチアですが、店に出回るのはその時期にいい色が出るように生産者によって短日処理されたものです。夏には涼しさを感じられる風鈴の付いたトキワシノブが出回りますが、別に夏の植物という訳ではありません。季節のイメージなんですね。別に間違っている訳ではないのですが、イメージのために消耗品扱いされてしまう植物ってどうなんだろうって思うことがあります。割り切って、その時期その時期でイメージに合ったものを買ってくるのも有り、大事に育てて年季の入ったものに仕立てていくのも有り、ですかね。
関連記事
-  
              
- 
      ひと夏 3ケ月で終わった水遣りバイトのお話しあちらこちらに賃貸物件があり、それぞれに植栽もあります。剪定などは年1,2回のこ … 
-  
              
- 
      石で腰がぁぁぁ要らないから持って帰ってと言われた石。 3回に分けて運び、とりあえず駐車場周りに … 
-  
              
- 
      一度まとまった雨が降ってくれれば、夏でも数日は水やりをしなくていい法則まだ梅雨前ですが、夏のように暑くなってきました。屋外で花壇やプランター、植栽の管 … 
-  
              
- 
      ネットのあちこちで売ってますが、実際来ていただくのが一番!平日夕方と、土曜午前中で小売り対応しておりましたが、諸事情により土曜日だけに変更 … 
-  
              
- 
      鉢植え植物の植え替えの方法とコツ! ひとまわり大きな鉢にする必要はあるのかどうか?鉢植えの植物で、鉢が根でいっぱいになってくると、根詰まりを起こし生育が悪くなって … 
-  
              
- 
      拾い物の流木に、残り物の多肉植物を植えてみた今年のお盆休みは真ん中で雨が降ってくれたので助かりました。会社の在庫品は予め水や … 
-  
              
- 
      プランター花の植替え 管理もやってますよ~プランター花の植替えは、よほど好きな人でなければ面倒なものです。初めは綺麗にして … 
-  
              
- 
      ハーブの代表格 ローズマリー は強健な性質の木ですハーブが好きで、小さな鉢植えをちょこっとベランダや室内で育てている人からすれば信 … 
-  
              
- 
      梅雨時は、剪定・切り戻しの適期です湿度が高く蒸れもある梅雨時は草花の切り戻しをする適期です。春に植えたベゴニアや … 
-  
              
- 
      夏8月になり、もうすぐお盆を迎えますね。子供たちは、夏休みを満喫しているのでしょう … 
- PREV
- 桜と水辺で思ったこと
- NEXT
- 苔庭の魅力と、失敗から学ぶ苔栽培のコツ



