花を育てている方へ、ペチュニアと花がら摘みのお話し
花が咲き終わっても散らずに残っている枯れた花のことを「花がら」といいます。いつまでも残しておくと見苦しいだけでなく、病気などを発生させる原因となるので、タネを採取する場合を除き、花がら摘みをこまめに行います。摘む位置ですが、花の根元の子房ごと手で摘むか、ハサミなどで切り取ります。株元の茎から切ってはいけません。
<NHK出版 みんなの趣味の園芸 園芸用語集より>
先に要点を書いてしまいました。
ではペチュニアで実践訓練です^^
0.は今咲いている花、これを確認して株元へ下りていきます。1.は咲き終わった花だから赤線部でカット、同じく2.3.と進みます。そして、次 (の紫〇) も切ろうとしたとき、注意! 咲き終わった花と見間違えそうですが、これは蕾(つぼみ)です。なんでここに蕾があるかって、よく見たらこれは分岐した茎で、先の1.2.3.とは別のルートに伸び始めた部分だからです。(ピントが合ってなくてスミマセン(._.))
こんな感じですべての花がらを取ったら、見た目はスッキリし、株のためにもいいのです!
よく登場します、茨木東中条・パークホームズさんの上階、プランタースペース。ペチュニアが綺麗に咲いています。これは軽いプランターなので、毎回お手入れのたびに反転させて、花がこちらを向くようにさせていただいています。
さて、ペチュニアで思い出すのがもう20年以上前になるガーデニングブーム。そのブームに乗ってペチュニアを改良したサフィニアが市場に出てきて、皆サフィニア、サフィニアって煩かったです。自分は昔からひねくれ者だったから、一人でぶつぶつ言ってました。
「わざわざ300円近くも出して大手業者が声高に宣伝している苗を買わなくても、50円の普通のペチュニアでいいのに」
確かにいいものだと思います。しかし、間違いなく言えることは、高い苗を買ってきて植えたら植えっ放しの人より、安い苗でも丁寧に管理している人の方がよっぽど綺麗に長く花を咲かせているということです。
関連記事
-
-
多肉寄せ植え💗
おはようございます。 今年に入ってバタバタと・・一月も終わりに近づいてまいりまし …
-
-
世界の熱帯植物が集まる展示即売イベント「BORDER BREAK」のご案内
雑誌BRUTUS特別編集 珍奇植物/総まとめ に紹介されていました。 今年で4回 …
-
-
うちの物件、サムシングフラワー
花があったら手間がかかるのに、ないと寂しいから何か置く。うちの物件はほとんどそん …
-
-
ユキモチソウの雪餅は食べるべからず
山野草の世界は奥が深く、私は少しかじっただけですので大したことは言えません。また …
-
-
夏場の花壇に観葉植物を使ってセンスアップ
これからの時期、観葉植物の中でも特にカラフルなクロトンやカラジュームが出回ってき …
-
-
茨木市民さくらまつり ガーデニングアート 2017
  …
-
-
生育のよくなかった多肉ガーデンを速攻でリニューアル
なかなか思うように多肉が育たない花壇。土の層が10センチ程と薄いうえに土そのもの …
-
-
引取りした鉢植え、胡蝶蘭や観葉植物はどうしているのか
最近問い合わせといえば引き取り依頼ばかり>< 植物に限らず売っている …
-
-
「植物の声を聞く」試みのご紹介
植物の信号を音に変える試みが色々されているようです。 最近目についた中から3つを …
-
-
プランターを鉢カバーとして使うメリット
「マンションのエントランスに観葉植物や花を飾りたいんやけど、一度いいように置いて …