セリが卸になって、卸が小売り店になって、小売り店は、、
2017/06/21
うちの仕入れの大半は豊中市の市場、大阪植物取引所です。と言っても実際に利用するのはセリではなく、セリ前日の先取り。セリのような、例えば人気のない商品をタダ同然で買えるといったうまみはありませんが、欲しい商品を確実に、時間をかけずに買えるメリットがあります。
最近は、この先取りを利用する業者が多く、「もっとセリに来てぇやー」という嘆き声を聞いたことがあります。そしてその販売単位も小さくなってきました。例えば花苗では、十数年前は5ケース単位が主流だったのが、今ではほとんど1ケース単位です。(一応予定価格が付いていることで)値段もわかって買うわけだし、結局卸と一緒です。
市場の周りにはたくさんの卸があります。昔は市場に出入りするのは卸で、一般小売店などはその卸で仕入れをするという流れだったのでしょう。しかし今は一般店も市場に入るから、卸はさらに細かな商売をしていかなければならりません。花苗は、物によっては1ケ単位で売られるようになってきました。「一般の方には販売しません」というスタンスですが、結局小売店と一緒です。
そして、園芸業界に限らず、小売店という小売店は一部の繁盛店を除けば皆しんどい思いをしていますね。100均ショップや大型ショッピングモールができて便利になる一方、中心市街地の商店街はシャッター街となっている所がどれだけ多いことか。ルート販売等の顧客をかかえていれば何とかなるのでしょうけど、そうじゃなければモールに入り込むか、ネット通販ってなってしまうのかな・・・
今日はセリの日でも先取り日でもなかったけど、急ぎで胡蝶蘭が必要だったので卸で仕入れ。ついでに、珍しい花苗を1つ買いました。
関連記事
-
-
ウンベラータやオーガスタをオススメしない訳とは
最近、観葉植物引き取りの依頼がとても多いです。胡蝶蘭はさておき、その中に決まって …
-
-
人生初、整骨院と猫カフェ
仕事柄、重い荷物を持って腰を痛めることは昔からありました。以前は1年に1回位、油 …
-
-
靭公園が細長いのは飛行場だったから
大阪市西区にあります市民の憩いの場、靭公園。都会の真ん中にありながら木が大きくて …
-
-
新生活の春に・・・
3月に入りましてもうすぐ桃の節句ですね。今月は、春のお彼岸年度末を迎えますが、こ …
-
-
マンション屋上に秘密基地を作ってもらった
ブロックで基礎作成中 大工工事で骨組みから壁までちゃんちゃんと & …
-
-
大阪モノレールは南へ、地下鉄御堂筋線は北へ
地下鉄御堂筋線の箕面市への延伸に続き、大阪モノレールの東大阪市への延伸もほぼ決ま …
-
-
コスモス園は好きじゃないと言いつつ見てきた
秋の風物詩、コスモス。というイメージからか、景観作物に指定されていて、補助金が出 …
-
-
行ったら赤になる信号機はそれでいいのか
決まった道を走っていると信号機のパターンがわかってきます。特に住宅街で多く感じる …
-
-
30年ぶりの同窓会に行ってきた
台風が直撃したこの前の日曜日、30年ぶりとなる高校の同窓会に行ってきました。誰か …
-
-
10月
先月に引き続き関東地方でも台風により被害が発生致しました。被害に遭われた方にお見 …