温室ボイラーの給水タンクを交換してもらった
築20数年になるうちの温室。普通の建物だったら、外壁塗装をしたり何かとメンテナンスをしなければならない頃でしょうが、ガラス温室って特に何もしなくてもホント丈夫。雨漏りとかないんですか?って聞かれたことありますが、何もないです。まぁ、家じゃないので、もし雨漏りがあっても慌てることはないし、ガラスの汚れやへばり付いた苔はむしろ遮光の足しになるようなもので、取ろうともしないから余計楽なんでしょうね。
しかし、中の設備はやはり傷んできます。一昨年は、冬前にボイラーの故障に気づいて焦りました。近くに修理をできる業者の当てがなく、愛知県から駆け付けられるのを待っていると、温室内でも10℃を下回る日が何日かあって、特に寒さに弱い植物をダメにしてしまいました。家庭用の灯油ストーブや電気ストーブを出してきて付けてみましたが、既存のボイラー&温水循環と比べたら桁違いに威力が違うと思い知らされました。
結局そのとき、壊れていたのはボイラーではなく循環ポンプだったのですが、それを機にボイラーのメンテナンスもするようになりました。
今回は、給水タンクの取替えを近くの水道屋さんにしてもらいました。トイレのタンクみたいなもので、水を蓄えておくものです。そこから必要に応じて循環用のお湯に充てられる、その元ということです。鉄製のため、錆がひどくて、その錆の混ざった水がまた他に悪影響を与えそうだったので、何かある前に交換したという訳です。給水タンクもメッキ製に変わっていました。前みたいに錆びないだろうし、これでまた20年は持ちそうです。
というかその前に、ボイラー本体の交換が必要でしょうね。その時には、重油や灯油式ではなく、環境にやさしい木質ペレットを燃料にしたボイラーに替えたいと思っています^^
以前の参考記事:ガラス温室vs.ビニールハウス
関連記事
-
-
枯れてしまった観葉植物どうしていますか?
こんにちは(^-^) アルファウィンの田中です。 お部屋を明るくしてくれて癒し効 …
-
-
寄せ植えを無難に仕上げるコツとは(園芸初級者向けのお話しです)
屋内用、屋外用を問わず、寄せ植えは色々と作ってきました。特にうまいとは思っていま …
-
-
植物を育てている植木鉢の土が減る理由と対処法
昔、植物は土を食べて大きく育つと考えられていました。それは誤りと言ったのが、ヤナ …
-
-
時代遅れなのか最先端なのか、大型屋内緑化
日立造船株式会社大阪本社で、屋内緑化の管理をさせていただいております。通常サイズ …
-
-
「植物の声を聞く」試みのご紹介
植物の信号を音に変える試みが色々されているようです。 最近目についた中から3つを …
-
-
ワンルーム賃貸×観葉植物 コラボ企画
一度やってみたかった 賃貸×観葉 コラボ!(^^)! どうですコレ? ただで付い …
-
-
関西で紅葉ランキング上位のメタセコイア並木と鶏足寺、他
最近話題の紅葉スポットへ行ってきました。 マキノ高原入口のメタセコイア並木。メタ …
-
-
蕎麦は冷たいのに限る、油性ペンキ塗りは晴れた日に限る
昨日は日曜だったけどちょい用で京都へ行って、その後大津をまわって帰ってきました。 …
-
-
観葉植物には年輪がないからダメだけど・・・
熱帯系の観葉植物には年輪がありません。そもそも年輪とは、夏や冬といった季節がある …
-
-
時には引き返さなければならないこともある
八方塞がりではない。 引き返せばいいのだ! . . メロは目当ての柱に向かっ …