ポインセチアは〇〇〇〇をしなければクリスマスの時期に赤くならない
もうポインセチアが出回る時期ですね。ポインセチアは短日植物と言って、短日処理をしなければ、これからの時期に赤く色づいてくけません。詳細は「ヤサシイエンゲイ /京都けえ園芸企画舎」より引用させていただきます。
ポインセチアは短日植物のため、日の当たる時間が12時間以下にならないと花が咲かない性質を持っています。そこで、9月以降は光の当たる時間を調節してやることが重要な作業になります。夜の人工照明は禁物です。9月下旬から40日間は、毎日欠かさず17時~朝8時まで、段ボールなどをかぶせていっさいの光を遮るようにします。(この作業を「短日処理」といいます)。そのかわり、日中は良く日に当てること。ここでは目安として40日間と書きましたが、面倒でなければ葉の色が完全に色づくまでやった方が確実です。この作業をしなくても、葉は色づきますが、売られているように立派なものは期待できません。短日処理は根気のいる作業ですが葉がきれいに色づいて成功したときは非常にうれしいです。逆に言うと根気があれば失敗は少ない作業ですので、余力があれば挑戦してみましょう。
これは昨年使って役目を果たして以降放置されている我が家のポインセチア。ま、短日処理をしなかったらこんな感じです。
これは最近サントリーが出したプリンセチアという種類。昨日新規の納品で使わせていただきました。通常の真っ赤なポインセチアはクリスマスというイメージが強すぎて、その時期にしか使えない感じになってしまいました。(今入れると、痛んできたら何度も交換してクリスマスまでは入れ続けなければならない/そしてクリスマスが過ぎるとさっさと撤去しなければならない)その点、これだとまだ普通に使えそうです。
納品作業をしていると、決まり文句「それリース?」と聞かれました。
「はいっ!」^^
以前にも紹介させていただいたことのある マイドームおおさかさん でもプリンセチアを使っています。また後ろに写っているポトスは、ここに設置してこのような巨大葉へ生長しました。冬以外の時期は、屋外の明るい日陰が最適な環境なんでしょうね。ポトスの葉っぱについては こちらの記事 もご参照ください。
関連記事
-
-
月々払うのが嫌なあなたへ (笑)
月々ちょっとずつ取られるのって何か嫌ですよね。私も知らず知らずなんとかプライムっ …
-
-
毎月色々な観葉植物を楽しめます(*´ ᵕ`*)
こんにちわ(^^♪ 今日はアルファウィンで管理している植物をご紹介致します。 色 …
-
-
少しずつ春らしく
冬季北京五輪も終わり、パラリンピックは、今月開催ですが。まもなく、桃の節句啓蟄を …
-
-
室内の観葉植物を屋外に出す例外とは
観葉植物は直射日光には弱いものが多く、うちの温室でも遮光をしています。ある意味、 …
-
-
ランと付くのにランではない植物
ユリ科のスズランやオリヅルラン、ヒガンバナ科の君子蘭、シダ植物のコウモリランなど …
-
-
多肉ガーデンと大型プランター その後
多肉ガーデンは・・・ この投稿をInstagramで見る 多肉、というかほぼセダ …
-
-
観葉植物リースと言うのが多数派ならそれでいいか、レンタルでも
観葉植物の手入れをしていたら「それ、リース?」って聞かれることがよくあります。で …
-
-
ちょっと変わった植栽、その後
3ケ月余り経過して、一部植替えもして、今はこんな感じです・・・ 3月に納品させて …
-
-
☆★2月も終わり★☆
こんにちは^^ 寒さのピークも過ぎて新芽も出てきた今日この頃🌳& …
-
-
冬場は落葉樹の剪定適期です
剪定のご依頼をいただくのは、枝や葉がボーボー、草もボーボーで鬱陶しくなった夏場に …



