観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

彼岸花には葉っぱはないのか?

   

日本各地の野山、田んぼの畦などで見られる彼岸花は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。種子では増えず、中国から持ち込まれた、たった一つの球根から全国に広がったと言われています。人の手で。だから、深い山には生えておらず、決まって人里近くに生えています。名前の通り、彼岸の頃に特徴のある大きな赤い花を咲かせます。(白花や黄花も有)収穫間際の黄金色になった稲とのコントラストが綺麗ですね。

O

花をよく見てみると、葉っぱが見当たりません。実はヒガンバナは球根からいきなり花が出てきて、花が枯れた後から葉が出てくるという、少し変わった生態をしています。花と葉が別々の時期に出るので、「葉見ず花見ず」などともよばれます。多くの植物は春先に芽を出し、夏の暑い時期に葉を繁らせ、秋に枯れます。ところがヒガンバナの葉は全く逆で、寒い時期に色濃く繁り春先に枯れてしまいます。地上部は何もない状態で夏を越し、彼岸頃になると花が出てくるのです。夏場に草刈の影響を受けない生態というのも、これだけ全国に自生しているかのように増えた理由の一つかもですね。

33210

ヒガンバナの葉(画像は他からいただきました)

 

全草毒があり、害虫やネズミ、モグラ避けに植えられたようですが、毒は水溶性のため、戦時中は非常食として食べられたとも言われています。「曼珠沙華」「幽霊花」など多くの異名があり、花言葉も「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」など色々あり、暮らしと結びついてきた花であることがわかります。

 

 

 

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - ガーデニング, 風景

  関連記事

多くの人が心地いいと感じる緑の景観、そのポイントとは

自然そのものの風景を遠目で見るのは誰でも心地よく思えることでしょう。しかしその中 …

茨木市民さくらまつり ガーデニングアート 2017

          &nbsp …

多肉ガーデンと大型プランター その後

多肉ガーデンは・・・ この投稿をInstagramで見る 多肉、というかほぼセダ …

花を使わないガーデニング、カラフルな葉っぱで勝負

 ひと昔前、マンションやビルの植栽といえばサツキ、ツツジの低木にカシやケヤの高木 …

耕作放棄地の固定資産税課税強化というニュースを見ましたが・・・

日本の美しい農村風景は、稲作の普及とともに長い年月をかけて人工的に作られたもので …

毎年毎年いい加減1年草の植替えが面倒になってきた方にオススメしたい多肉ガーデン

私たちは仕事としてしてやっていますので、花の植替えは必要に応じて年がら年中当たり …

ユキモチソウの雪餅は食べるべからず

山野草の世界は奥が深く、私は少しかじっただけですので大したことは言えません。また …

sato③事務所の草花たちパート1☆

こんにちわ^^satoです☆ 今日はすがすがしい日ですね~。 町のあちこちではハ …

4月

銀行名が変更になったり旧大阪市営地下鉄が民営化大阪メトロが発足するなど様々な所で …

ひと夏 3ケ月で終わった水遣りバイトのお話し

あちらこちらに賃貸物件があり、それぞれに植栽もあります。剪定などは年1,2回のこ …