ありきたりで単調な植栽を、人目をひく明るい植栽に、そしていい状態を保つ
一昔前は、植栽といえば低木にはサツキを植え、所々にカシなどの高木を植えるという単調なものがほとんどでした。しかし最近は、赤い色のオカメナンテンや白い色の斑入りヤブラン、黄緑~黄金のフィリフェラオーレア等をミックスしたカラフルな植栽も増えてきました。以前に、花を使わないガーデニング、カラフルな葉っぱで勝負 という記事を書かせていただいたことがありますが、まさにそういった植栽のことです。
しかし、せっかく綺麗に植栽をしても、後々の管理費を惜しんでかほったらかしにされ、ボウボウになっている所が多いのは気になる点です。
4年程前に、既存の単調な植栽を撤去して、明るい植栽に変更させていただいた某マンションのエントランスです。しかし管理は1年でキャンセル。今回、数年ぶりに手入れをして欲しいとご依頼をいただきました。作業前の写真はボウボウでとてもお見せできる状態ではありません。また一部の木が枯れ、あるいは大きく生長して植栽のバランスは悪くなっていますが、ちょっと手を加えることで、なんとか元の姿を取り戻しました。継続して管理を頼んでくれていたらもう少しいい状態を保てたのにと思います。しかし最低限の水やりはやってくれていて、大きく枯れることがなかったから復活もできたのでしょう。その点はありがたかったです。
道路側の花壇スペースも、ローズマリーが伸び放題に伸びてとんでもないことになっていました。見栄えが悪くならない程度に大きくカットして、なんとかまとめたつもりです。
あたりまえのことですが、植栽にはお金がかかります。自分で除草や剪定をしないのなら、後々の維持管理にもお金がかかります。しかしそれを惜しんで見苦しい状態にしているようでは、せっかく植栽をした意味がありません。
関連記事
-
-
プランター管理と多肉植物
こんにちは!3月に入り、そろそろ暖かくなるかと思いきや、寒さが戻っ …
-
-
神戸国際会館屋上の SORA Garden へ行ってきた
言わずと知れた西畠清順氏がプロデュースした庭園です。前々から行ってみたいと思って …
-
-
比良ラーメン前、ドライガーデンのお手入れ
ラーメン屋オープンから間もなく2ケ月、店舗前植栽からは4ケ月になります。ドラガー …
-
-
ちょっと変わった植栽、その後
3ケ月余り経過して、一部植替えもして、今はこんな感じです・・・ 3月に納品させて …
-
-
各業界と比較した園芸業界の市場規模はどの位か
一目瞭然の市場規模マップというのを見つけました。 コチラです。 「花き小売」とい …
-
-
コルディリネ、ワシントンヤシ、ココスヤシ、そしてヒイラギナンテン
昨日は涼樹園さんと高木の植え付け作業でした。クレーンで最大限伸ばせる所まで運ん …
-
-
Googleストリートビューで見かけた自分
お客さんのホームページを見ていたら、ストリートビューが表示されていて、そこにうち …
-
-
バラの庭vs.日本庭園
植栽管理の一環で、バラの管理を任されているお客さんがあります。茨木東中条パーク …
-
-
青木ケ原樹海の植生からから学んだこと~GW富士五湖巡りのオマケ~
青木ヶ原では、溶岩の流下から現在まで約1200年が経過しています。植物にとって …
-
-
ユキモチソウの雪餅は食べるべからず
山野草の世界は奥が深く、私は少しかじっただけですので大したことは言えません。また …
- PREV
- 30年ぶりの同窓会に行ってきた
- NEXT
- 10月