木陰の植物置き場の一長一短 ~藤棚のあゆみ~
会社を始める前から、ここには藤棚がありました。観葉植物を扱い温室が必要となったときには、この藤棚にプラスチックのトタンで囲いをして、さらにビニールで内張りをしたりして簡易温室としていました。そんな状態で2年程使っていました。その後今のガラス温室ができてからは再び藤棚へ戻したのですが、1本の藤は切っても切ってもまだ生きていたためそのまま使用、残る3本の柱の下にノウゼンカズラを植えました。藤1:ノウゼンカズラ3 という訳です。
どちらも蔓性で強さを競っているような状況ですが、数がある分ノウゼンカズラが優位かなってところです(*^^)v
またどちらも落葉樹なので、日光の欲しい冬には葉を落として光を通してくれ、日光を遮りたい夏にはいい遮光スペースを提供してくれています。
しかし毎年の剪定と、落ち葉掃除が大変です。藤は開花期があまりに短く、ノウゼンカズラは開花期が長くて見た目はいいのですが、花に蟻を寄せ付ける面倒な性質があります。そして土むき出しの地面からは他にも色んな虫がやってきます。
鉢物植物の置き場としていいんだかどうなんだか・・・
景観を無視していいなら、また使い勝手を優先するなら、木は切ってしまって足元はコンクリートに、上は遮光ネットを張るのがいいでしょうね。今はガーデンとして人を呼ぶ必要はなく、農地として農地らしくする必要もなく ※(末尾に注)。
がしかし、、と葛藤しながら使い続けているのでした。
※ 税金が優遇される生産緑地に指定していたときには、市も税務署もいちいち文句を言ってきたものです。「この木は作物を栽培するのに関係ないのじゃないか、切れ」「あれをどけろ」「農地に乗用車を止めるな」「この部分は農地と認められないから追徴する、修正申告しろ」等々。もう懲り懲りで、生産緑地を解除して宅地並み課税を払い始めました。誰も何も言わなくなりました。
関連記事
-
-
わち山野草の森と、道の駅「和・なごみ・」
京都府京丹波町にあります、わち山野草の森。広い園内には様々な山野草が植えられてい …
-
-
アジサイと梅雨時の植物管理
この季節、毎日ジメジメ、晴れていても天気は急展開、突然雨が降っていることもよくあ …
-
-
毎月色々な観葉植物を楽しめます(*´ ᵕ`*)
こんにちわ(^^♪ 今日はアルファウィンで管理している植物をご紹介致します。 色 …
-
-
観葉植物 大鉢に下植えして華やかに飾る「アレンジ大鉢」
以前、室内の一定スペースをグリーンで飾る「グループプランツ」をご紹介させていただ …
-
-
暑さ寒さだけではない、観葉植物を育てるのに重要な指標とは
特に熱帯性の観葉植物は、冬の最低温度が何度くらいは必要とか、樹種によって気を付け …
-
-
室内でゴムノキを切る時にはティッシュの用意を
ゴムノキなどクワ科の植物は、切ったら白い汁がでてきます。イチジク、ベンジャミン、 …
-
-
ネットのあちこちで売ってますが、実際来ていただくのが一番!
平日夕方と、土曜午前中で小売り対応しておりましたが、諸事情により土曜日だけに変更 …
-
-
息吹山で見かけた高山植物
コオニユリ ユリ科ユリ属の多年草。オニユリとの違いは花だけ見てもほ …
-
-
春日丘のGardenも春真っ盛り
急傾斜部分に植えた宿根草類は新芽を出し定着してきました。これで表土流出の心配もほ …
-
-
また1つ、区分所有マンションを処分した。これで5戦全勝!
昨日、エスリード新大阪第六の契約&決済でした。買主はイタリア人で、前代未 …