木陰の植物置き場の一長一短 ~藤棚のあゆみ~
会社を始める前から、ここには藤棚がありました。観葉植物を扱い温室が必要となったときには、この藤棚にプラスチックのトタンで囲いをして、さらにビニールで内張りをしたりして簡易温室としていました。そんな状態で2年程使っていました。その後今のガラス温室ができてからは再び藤棚へ戻したのですが、1本の藤は切っても切ってもまだ生きていたためそのまま使用、残る3本の柱の下にノウゼンカズラを植えました。藤1:ノウゼンカズラ3 という訳です。
どちらも蔓性で強さを競っているような状況ですが、数がある分ノウゼンカズラが優位かなってところです(*^^)v
またどちらも落葉樹なので、日光の欲しい冬には葉を落として光を通してくれ、日光を遮りたい夏にはいい遮光スペースを提供してくれています。
しかし毎年の剪定と、落ち葉掃除が大変です。藤は開花期があまりに短く、ノウゼンカズラは開花期が長くて見た目はいいのですが、花に蟻を寄せ付ける面倒な性質があります。そして土むき出しの地面からは他にも色んな虫がやってきます。
鉢物植物の置き場としていいんだかどうなんだか・・・
景観を無視していいなら、また使い勝手を優先するなら、木は切ってしまって足元はコンクリートに、上は遮光ネットを張るのがいいでしょうね。今はガーデンとして人を呼ぶ必要はなく、農地として農地らしくする必要もなく ※(末尾に注)。
がしかし、、と葛藤しながら使い続けているのでした。
※ 税金が優遇される生産緑地に指定していたときには、市も税務署もいちいち文句を言ってきたものです。「この木は作物を栽培するのに関係ないのじゃないか、切れ」「あれをどけろ」「農地に乗用車を止めるな」「この部分は農地と認められないから追徴する、修正申告しろ」等々。もう懲り懲りで、生産緑地を解除して宅地並み課税を払い始めました。誰も何も言わなくなりました。
関連記事
-
-
また1つ、区分所有マンションを処分した。これで5戦全勝!
昨日、エスリード新大阪第六の契約&決済でした。買主はイタリア人で、前代未 …
-
-
アグロフォレストリーに一票!
アグロフォレストリーとは、アグリカルチャー(農業)とフォレストリー(林業)を合わ …
-
-
蕎麦は冷たいのに限る、油性ペンキ塗りは晴れた日に限る
昨日は日曜だったけどちょい用で京都へ行って、その後大津をまわって帰ってきました。 …
-
-
☆ユキヤナギ 風流な石付☆直径37cm高さ50cm☆3,000円
盆栽第二弾、最終回!? 取りに来られる方には売りますし、近場でしたら配達もします …
-
-
お祝い花、胡蝶蘭の代わりに寄せ植え鉢はいかが~
2015.4.10の記事「新築、移転、結婚等お祝いで贈る観葉植物でオススメできる …
-
-
ありきたりで単調な植栽を、人目をひく明るい植栽に、そしていい状態を保つ
一昔前は、植栽といえば低木にはサツキを植え、所々にカシなどの高木を植えるという単 …
-
-
ユニヴ・ライフ株式会社 創業20周年感謝の集い
昨日、標記の集いに参加してきました。ユニヴ・ライフさん はうちのお客さんであり、 …
-
-
汚れたプランターはペンキを塗って再生できます!
丈夫に作られたプランターや鉢カバーなど、汚れが取れなくなったらペンキを塗って再生 …
-
-
今年最強の寒波でやられた植物と何ともなかった植物
昨日、今年最強の寒波と言われました。大阪でもマイナス3℃となりましたが雪は降らず …
-
-
ロイヤルステージ南春日丘で亀の産卵を見た
昨日、ロイヤルステージ南春日丘で庭園部分の階段をどうするかとか、残りの植栽をど …