アグロフォレストリーに一票!
アグロフォレストリーとは、アグリカルチャー(農業)とフォレストリー(林業)を合わせた言葉で、農作物と樹木を同じ場所で育てることで、森の再生と農業を両立させようという農法です。主に熱帯雨林の伐採、焼き畑等で問題になっているアマゾン川流域などで注目されています。
実はコレ、寝正月の成果で池上彰さんの番組で取り上げられていて知った言葉でした。細かいことをいえば、数種類の作物や樹木を組み合わせたところで、多種多様な熱帯雨林の動植物の保護になるかは疑問ですが、少なくとも目先の利益だけのために、無計画に伐採されていっている現状に歯止めをかける効果はあるものと思いました。
農学博士の内村悦三さんの著書には次のような記述がありました。
農牧や林木を多元的に配置するアグロフォレストリーは、収穫の減少の危険度を軽減させながら、「土壌の長期的な利用を可能にし得るよう土地を改善する」ことが主目的であり、従って生産量が必ずしもプラスになるとは限らない (中略) ラワンやチークを植えれば将来は家具材として売れるけれども、収入が入ってくるまで50年や60年は優にかかる。そんなに待てない、ということであればパパイヤやマンゴーなど短期間で換金できる果樹を植えればいい。木材を売るよりは、薪が欲しいのであれば薪炭材になる樹木を植えればいい。その地域にすむ人がその土地から何を得たいか、もう少し率直に言えばすぐにお金がほしいのか、少々待っても将来お金がほしいかなども含めて、まず住民のニーズがあって、そこに自然条件などが加味されていくべきだと考えます。 (中略) 伝統と科学、市民と研究者、そしてもちろん、林業と農業(畜産業)・・・・さまざまな融合――共生の上に次代のアグロフォレストリーを組み立てていく柔軟な発想こそが、人と自然が共生する豊かな21世紀につながると思います。
関連記事
-
-
3月
鬢付け油の香りとともに大阪場所開催で力士の姿も見かける様になりました。杉花粉の飛 …
-
-
神戸布引ハーブ園はやはりオススメ
15年ぶり位に行ってきました。相変わらず綺麗に管理されていて、秋のハーブ園と神戸 …
-
-
桜と水辺で思ったこと
会社にある桜の並木は花吹雪となり、あたり一面花びらたらけにしてくれています。そ …
-
-
sato②☆神戸へ行ってきました☆
こんにちは。 今日は晴れ時々曇り空です⛅ 事務所の窓際から見えるカリンの木もユラ …
-
-
豊中市で 観測史上最大風速を記録した台風21号の爪跡
ようやく台風が去りました。近畿は直撃を免れて助かったと思っていたのですが、意外な …
-
-
金利を下げて欲しいとこちらから言わないと、銀行は金利を下げてくれない
相続税対策のツケが回ってきて、20代半ばで3億円以上の借金を背負うことになりまし …
-
-
セイタカアワダチソウに立ち向かうススキの逆襲
一時、外来植物セイタカアワダチソウが問題になりました。しかし最近はあまり聞かれな …
-
-
奈良・学園前プロジェクト その後-1
以前の記事 奈良・学園前プロジェクト始動 続きです。 昨日の様子です。基礎工事が …
-
-
ハロウィーンからクリスマス、正月へ
プロ野球日本シリーズも終わりハロウィーンも間もなく終わり、明日から11月ですね。 …
-
-
感動のしらす丼
大阪の南の端、岬町の先、和歌山に入ってすぐの加太。噂には聞いていた店、満幸商店で …
- PREV
- 年末年始休業のご案内
- NEXT
- Googleストリートビューで見かけた自分