エアープランツにもたっぷりとお水をあげてくださいね
2015/06/09
エアープランツは、中南米を中心に自生するブロメリア科の植物で、他の樹木などに着生して葉や根から水分を吸収しながら育ちます。正式にはティランジアと言い、同じ仲間には観葉植物のアナナスがあります。
<我が家のエアープランツたち>
数年に一度話題となっては忘れ去られていく植物でもあります。きちんとした管理方法が知られないまま、気づいたら枯れていて、そうして忘れられていくのかなって思っています。園芸店や雑貨屋さん、100均でも(?)売られていますが、ほとんどの店員さんは実際に育てたわけでなく、何となく聞いた話をそのまま伝えているのではないでしょうか。「基本放ったらかしで、たまに霧吹きしたらいいだけですよー」って。
<週一で約1時間流しを占拠>
鉢植えの話題のときに、室内では受け皿が必須と書いたことがありましたが、エアープランツに当てはめますと、室内でそんなに霧吹きできますか?ってところです。マメに霧吹きができたらもちろんそれもいいですが、ソーキングといって水に浸けるのが確実でオススメです。週に1回程。注意点としたら、12時間以上浸けないこと、気温5度以下の冬場は避けること。そして温度といえば、エアープランツの適温はおおよそ7~30度位です。その温度の範囲のときは直射日光の当たらない屋外に出して雨風にあてるのもいいようです。エアープランツは明るい場所、通風、多湿を好みますから。
屋内用の鉢花、チランドシア(左)として流通しているのはティランジア、要するにエアープランツの一種ということ。このように鉢植えに適した品種もあります。グズマニア(右)はティランジアではありませんが、同じブロメリア(パイナップル科)の植物です。
関連記事
-
-
観葉植物のすすめ
夏休みも短縮となり今年は、節電ではなく換気をしながらエアコンをつける事になりそう …
-
-
観葉植物や花も、プランターや花壇も、お庭も、すべてお任せを!
観葉植物レンタルを始めて30年。やはりいちばん得意なのは鉢植えの観葉ですが、プラ …
-
-
2023.2
先月は、降雪の影響をうけたという方もいらっしゃることでしょうか? 2月に入りまし …
-
-
不要になった鉢物植物引取ります。(有料/無料)
<2017.10.16更新> 最近問い合わせといえば処分話しばかりで …
-
-
水やりがなかなかこまめにできない方へのお勧め寄せ植え
こんにちわ!!アルファウィン田中です!(^^)/ 今日はタイトルに …
-
-
夏本番間近
7月に入りまもなく梅雨明け夏本番をむかえますが、今月は祇園祭天神祭と皆さん出掛け …
-
-
ユキモチソウの雪餅は食べるべからず
山野草の世界は奥が深く、私は少しかじっただけですので大したことは言えません。また …
-
-
手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は結局何か-3
このシリーズ1 、及び2 と併せてご覧ください。 今回は、ドラセナ スルクローサ …
-
-
今年もバラが満開です!
昨年も記事にさせていただきましました茨木東中条・パークホームズさんの中庭です。今 …
-
-
蒸し暑い日が続いていますが
蒸し暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか。ウイルス感染症が猛威をふるってい …



