花心:《すぐに散ってしまうところから》移りやすい心。浮気心。じゃなくて・・・
小さな頃絵をよく書いた、見てきた等の理由で、大きくなってからもそのセンスがあることを「絵心がある」と言いますね。
しかしそれは、結局親の影響だと思います。
親がスポーツ選手だったら、おのずと小さな頃からその影響を受け、そのスポーツのセンスが身に付き、その道に進むことが多くなりますもんね。
同じようなことは植物についても言えると思います。
小さな頃から植物と接していたら、大きくなってもその感覚は残る。だから小さな頃から多くの植物と接する機会を与えてあげたい。
それなのに今は、親世代がそもそも植物とあまり接っすることなく育ってきてることが多いから、その子世代が植物のセンスを自然と持つなんてほとんどありえない。
教育として学校で学ぶことが全てという、なんとも寂しい現実です。
花といえば、アサガオ、ヒマワリ、チューリップな訳ですね、大人になっても。
ちょっとグリーンを置いてみようと考えることもなければ、目の前のプランターがカラカラでも、水をあげなければという自然な感覚がないまま大人になってしまうんですね。
レンタルグリーンや植込み花の管理仕事をしていて、いろんな人と接していて、何で?? (´⊙ω⊙`) という場面に出くわすことは日常茶飯事です。
話しは飛びますが、ヨーロッパの街並みが綺麗なのは建物に統一感があるだけではなく、決まって花があるのも一因かと思います。それも公共の花壇ではなく、普通の家の人が普通に通り沿いで花を育てている。しかも通りの人にも見てもらえるように外向けに。それが自然とできている。そういうセンスを持った人が多いのでしょう。心の豊かさというと大げさですが、少なくとも「花心」を持った人は多いのだと思います。
関連記事
-
-
10月
再び台風が襲来しました。被害はありませんでしたか?前回の台風からまだ一月たらず街 …
-
-
ラコリーナ近江八幡は一見の価値あり、他にも見所満載
近江八幡市中心部の日牟禮ヴィレッジへはよく行きました。そう、バームクーヘンで有名 …
-
-
「ここになんか植えて」も大歓迎 ☺
レンタルグリーン・花 の基本スタイルは、こちらが容器から一式用意して持って行って …
-
-
手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は結局何か-3
このシリーズ1 、及び2 と併せてご覧ください。 今回は、ドラセナ スルクローサ …
-
-
花壇、プランターの管理を引き継ぎさせていただきました
今までお花屋さんが管理されていた、花壇とプランターの管理仕事を引き継ぎさせていた …
-
-
アグロフォレストリーに一票!
アグロフォレストリーとは、アグリカルチャー(農業)とフォレストリー(林業)を合わ …
-
-
蒸し暑い日が続いていますが
蒸し暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか。ウイルス感染症が猛威をふるってい …
-
-
ユキヤナギ~桜
三寒四温とともに、そろそろ暖かくなってきました。桃の節句を過ぎますといよいよ啓蟄 …
-
-
月々払うのが嫌なあなたへ (笑)
月々ちょっとずつ取られるのって何か嫌ですよね。私も知らず知らずなんとかプライムっ …
-
-
安威川ダム工事事務所に行ってきた
安威川は、大阪府の北摂地域に位置し、その源を京都府亀岡市の竜ケ尾山に発し、高槻市 …
- PREV
- 初めまして^^事務員のsatoです☆
- NEXT
- sato②☆神戸へ行ってきました☆