観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

観葉植物のリサイクル !?

   

観葉植物の仕事を始めて30年。最初は名前も性質も水遣りの仕方も何もわからないところからいきなりお客さん廻りで、2人で分かれて作業となったとき、「あの植木の手入れしてきて!」と言われても何をどうしたらいいかわからず途方にくれたものです。

水遣りの量は? 葉っぱも拭かなければ、枯れ葉を取らなければ、葉先だけなら鋏でその部分だけ切るんだっけ、枝が暴れてたら針金でくくるんだよね、、とか色々考えてたら全然手が動いてなくて怒られました><

そんなとき、「まずはとりあえず枯れ葉を取ろうよ」って言われて納得。そう、誰が見ても気になるところから始めたらいいのです。そして水遣り、時間があれば葉っぱ拭きまでするという流れがわかってきました。

お祝いでいただいた観葉植物が枯れてきたから引き取りしてほしいというご依頼。見てみたら別に枯れていない。でも要らないのだからと約束通り引き取り。

下葉は枯れながら生長していくものなのですが、そういう基本的なことを知らず、枯れ葉が出てきたらどうしていいかわからず見てられなかったのでしょうね。

帰って、枯れ葉を取っただけでこんなん。

以前は自分とこで使えなかったら、<ご自由にお持ち帰り下さいコーナー> へ出すしかなかったのですが、最近は掲示板を使って格安販売をさせていただいています。

お金をもらって引き取りして、それを売ってまた儲けるのか!って怒らないでください。手間暇を考えたら、別のことをやってた方が本当は儲かるのに、もったいない精神でやっているのですから(^^;

これは絶対処分、って思うでしょ。幹がふにゃふにゃになってたら枯れているので処分ですが、硬ければまだ生きているので、夏場だったら外に出しとけばまた新芽が出てくるのですよ。やるやらないは別として><

 

 

 

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - 観葉植物

  関連記事

シュロチクの教訓~水切れしても後でたっぷり水をあげたら元に戻る植物と戻らない植物~

今年もまた去年と同じ失敗をしてしまいました。シュロチクの水枯れです。月2回メンテ …

ロイヤルステージ南春日丘 The Garden の全貌

<2/3更新> エントランス裏の小庭園の水が漏れだして、手直しをしてもらいました …

暑さ寒さだけではない、観葉植物を育てるのに重要な指標とは

特に熱帯性の観葉植物は、冬の最低温度が何度くらいは必要とか、樹種によって気を付け …

室内は明るいようでも暗い、それでも観葉植物は種類によって大丈夫です!

 観葉植物の中でも、ドラセナの青ワーネッキーやサトイモ科のパンドラなどは耐陰性が …

草刈りとちょっと剪定、祝い花配達、観葉植物の撤去処分

定期的な観葉植物メンテナンスの仕事は予めわかっていることなので、なるべく月初から …

観葉植物のススメ<初夏編>

5月も終わりが近づき、朝晩、外はまだ涼しいですが、日中外は日を追う毎に暑さも増し …

今年も剪定・除草のシーズンがやってきた

草が伸び、植木が生長してうっとおしくなってくると、剪定・除草の依頼が増えてきます …

梅雨も終盤

蒸し暑い日が多くなってきていよいよ梅雨も終盤へ、もうすぐ七夕🎋 …

いい天気続きで、観葉植物にも日光浴をさせてあげたくなるかもしれませんが・・・

それは絶対やってはいけないことです! 最初から外に置いているものや、古い葉を落と …

室内でゴムノキを切る時にはティッシュの用意を

ゴムノキなどクワ科の植物は、切ったら白い汁がでてきます。イチジク、ベンジャミン、 …