観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

エアープランツにもたっぷりとお水をあげてくださいね

      2015/06/09

 エアープランツは、中南米を中心に自生するブロメリア科の植物で、他の樹木などに着生して葉や根から水分を吸収しながら育ちます。正式にはティランジアと言い、同じ仲間には観葉植物のアナナスがあります。

O

<我が家のエアープランツたち>

 数年に一度話題となっては忘れ去られていく植物でもあります。きちんとした管理方法が知られないまま、気づいたら枯れていて、そうして忘れられていくのかなって思っています。園芸店や雑貨屋さん、100均でも(?)売られていますが、ほとんどの店員さんは実際に育てたわけでなく、何となく聞いた話をそのまま伝えているのではないでしょうか。「基本放ったらかしで、たまに霧吹きしたらいいだけですよー」って。

O

<週一で約1時間流しを占拠>

 鉢植えの話題のときに、室内では受け皿が必須と書いたことがありましたが、エアープランツに当てはめますと、室内でそんなに霧吹きできますか?ってところです。マメに霧吹きができたらもちろんそれもいいですが、ソーキングといって水に浸けるのが確実でオススメです。週に1回程。注意点としたら、12時間以上浸けないこと、気温5度以下の冬場は避けること。そして温度といえば、エアープランツの適温はおおよそ7~30度位です。その温度の範囲のときは直射日光の当たらない屋外に出して雨風にあてるのもいいようです。エアープランツは明るい場所、通風、多湿を好みますから。

O

 屋内用の鉢花、チランドシア(左)として流通しているのはティランジア、要するにエアープランツの一種ということ。このように鉢植えに適した品種もあります。グズマニア(右)はティランジアではありませんが、同じブロメリア(パイナップル科)の植物です。

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - ガーデニング, 観葉植物 , ,

  関連記事

ちょっとの差が大きな差となる、接待・接遇・おもてなし

 東京五輪の招致活動で「おもてなし」という言葉が脚光を浴びました。海外から来られ …

松ぼっくりから生えた松の木ミニ盆栽

松ぼっくりは松の実、中に小さな種がいっぱい入っています。でも山歩きをしていて松ぼ …

「ご自由にお持ち帰りください」コーナーを設置しました!

「引き取りをした胡蝶蘭の陶器鉢などは、できるかぎり再利用させていただきます」とい …

温室ボイラーの給水タンクを交換してもらった

築20数年になるうちの温室。普通の建物だったら、外壁塗装をしたり何かとメンテナン …

なんじゃこれはのドラコン

植物の仕入れでたまに見かける新品種(?)。生産者もあれこれと工夫して、従来の物で …

室内は明るいようでも暗い、それでも観葉植物は種類によって大丈夫です!

 観葉植物の中でも、ドラセナの青ワーネッキーやサトイモ科のパンドラなどは耐陰性が …

8月

今年は7月に梅雨がずれました。参議院選挙も終わり夏本番といったところでしょうか? …

植栽工事~管理

久々の大がかりな植栽工事でした。 最初、水遣りが面倒でないよう、ユッカやセダムと …

住まいの方位(リビングやバルコニーの向き)と植物の関係

日本では昔から住まいは南向きがいいとされ、「南向き信仰」とも言われています。小学 …

アジサイと梅雨時の植物管理

この季節、毎日ジメジメ、晴れていても天気は急展開、突然雨が降っていることもよくあ …