室内は明るいようでも暗い、それでも観葉植物は種類によって大丈夫です!
観葉植物の中でも、ドラセナの青ワーネッキーやサトイモ科のパンドラなどは耐陰性が強く、ある程度暗い部屋でも大丈夫です。一方、ベンジャミンやクロトンなど光を好む観葉植物は、明るい部屋に置いてあげないとうまく生育してくれません。室内に設置する観葉植物を選ぶ際、明るさに応じた植物を選ぶ必要があるのです。
明るい、暗いといっても曖昧ですので、明るさの単位であるルクスでみてみましょう。一般的な蛍光灯照明の事務所で約500ルクスです。主要な観葉植物の生育限界と言われています。しかしそこでは生長を目的としているのではなくあくまで観賞用ですので、衰弱しないのであればその光でも十分ではないかと思います。一般家庭の外の光がほとんど入らない部屋では普通に照明を付けて300ルクス程、浴室や洗面では150ルクス程。そこそこ耐陰性のある植物しか適さないということです。一方、曇天時の屋外では1万~3万ルクス、晴天時の真昼の太陽光では10万ルクスもあります。屋外は室内と比べて桁違いに明るいのです。ですから逆に、室内でも外の光が入るところは、強光が苦手な植物では葉焼けをおこしてしまうので注意が必要ということです。
最近は照明にLED電球が使われることが多くなってきました。LED電球は植物が光合成を行うのに必要な波長の光を出していないそうです。電気の消費が少なく環境にはいいのに、悩ましいところです。
ついでに明るさに応じた水やりの違いですが、ひとことで言えば 明るい所は多く暗い所は少なく となります。もう少し正確に言いますと、明るい所ではいっぱい水をあげてもすぐに吸収して乾いてきます。その勢いで植物は水を必要としているのに、追加追加でやられないと、水枯れを起こしてしまいます。水やりの際、受皿に水を貯めとく位の方がマシということです。逆に暗い所はなかなか乾きません。乾いてないのに次々に水をやっていたら根腐れを起こしてしまいます。一回たっぷりとあげたら完全に乾くまで10日かかろうが1ケ月かかろうが、追加で水をあげないことです。水やりの量(間隔)も設置場所によって桁違いに違うのです。
関連記事
-
-
私たちが業務用として扱う室内用寄せ植えと、趣味で楽しむ寄せ植えの違いとは
私たちは、主に企業様向けに室内用観葉植物を設置し管理しています。グリーンではなく …
-
-
ポインセチアは〇〇〇〇をしなければクリスマスの時期に赤くならない
もうポインセチアが出回る時期ですね。ポインセチアは短日植物と言って、短日処理をし …
-
-
sato⑤事務所の草花たちパート3☆
こんにちわっsatoです^^☆ 大雨からの晴天☀続きで暑いっ!💦 …
-
-
「植物の声を聞く」試みのご紹介
植物の信号を音に変える試みが色々されているようです。 最近目についた中から3つを …
-
-
師走
早いもので師走を迎えました。経済活動も再開し、少しずつ平時を取り戻しつつあります …
-
-
「ご自由にお持ち帰りください」コーナーを設置しました!
「引き取りをした胡蝶蘭の陶器鉢などは、できるかぎり再利用させていただきます」とい …
-
-
引取りした鉢植え、胡蝶蘭や観葉植物はどうしているのか
最近問い合わせといえば引き取り依頼ばかり>< 植物に限らず売っている …
-
-
最も手っ取り早く、インテリアの雰囲気を変えられるのは観葉植物かも
昨日、枯れた観葉植物の引き取りにお伺いしたときに、「寂しくなるから何か植物を置き …
-
-
病院にこそインテリアグリーンを!
病院では、多くの患者さんがグリーンを見て安らぎを覚えることでしょう。特に外に出ら …
-
-
観葉植物のすすめ
夏休みも短縮となり今年は、節電ではなく換気をしながらエアコンをつける事になりそう …
- PREV
- 近江富士に登ってきました
- NEXT
- 花を使わないガーデニング、カラフルな葉っぱで勝負


