観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

複数のエレベーターがあっても全部同じ階あたりにいるイライラ

   

せっかく複数のエレベーターがあっても、いつも同じ階あたりにかたまっていて、長いこと待った挙句に来るときは同時にくる、なんて経験ありませんか?しかしこれ、ちょっと考えてみたら納得で、例えば10F建てのビルでエレベーターが2基、10Fの人が一つボタンを押したら両方のエレベーターが来ようとする。で2つとも10F。8Fの人がボタンを押したら早く来た方が止まる。もう一台は8F通過、6Fの人もボタンを押していたら今度はそちらが止まって、8Fで止まっていた方が通過、同じように次の階ではまた逆のエレベーターが止まる、と交互に先行を繰り返す。そして、結局1Fへはほぼ同時に下りてくる。(説明がヘタですね、お許しを)

ボタン連動でも、停止しにくい優先エレベーターをその時の状況で判断するなどして解消できないものでしょうか。すでにある??

 

1450944619474

今日、納品用エレベーターで見かけた張り紙。これは2台のエレベーターが干渉しない仕組みで、各階それぞれのエレベーターにボタンがあります。早く来そうな方だけボタンを押したらいいということです。節電目的の説明しかありませんが、これならいつも同じ階あたりにかたまっているイライラは起こらなそうですね。

ちなみに今までで最悪のエレベーターは、そこそこのビルなのに納品専用がなく3台の小ぶりなエレベーターが並んであってボタン連動、「荷物は真ん中のエレベーターを使うこと」と張り紙がされていました。真ん中以外のエレベーターが来ても乗れず、真ん中のエレベーターが来るのを待ちます。両サイドのいずれかが来てしまったと思ったらその間に真ん中は通過、また押し直しなんてことも。1/3の確率でやっと止まっても人が乗っていたら、先にどうぞとこれまた押し直し。どれか1台連動ボタンから切り離して納品専用とするか、どれでも乗れるようにするかのいずれかにしてもらいたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - 風景

  関連記事

新生活の春に・・・

3月に入りましてもうすぐ桃の節句ですね。今月は、春のお彼岸年度末を迎えますが、こ …

小型船舶の免許更新に行ってきた

気が付けば1年以上前に期限を迎えていた小型船舶の免許。5年に一回更新なのですが、 …

sato③事務所の草花たちパート1☆

こんにちわ^^satoです☆ 今日はすがすがしい日ですね~。 町のあちこちではハ …

コンビニや小さな飲食店のトイレ、男女分けの理想の形は?

1つしかなかったら男女兼用、あたりまえ。2つの場合、分け方は店によって様々。一番 …

この秋

秋の彼岸も過ぎ肌寒く思う日も多くなってきました。早いもので10月になりました。コ …

ウンベラータやオーガスタをオススメしない訳とは

最近、観葉植物引き取りの依頼がとても多いです。胡蝶蘭はさておき、その中に決まって …

☆sato⑧ 世界遺産 比叡山へ☆

先週の台風が去りまた、残暑が続く毎日ですね~🌀☀ 毎日クーラー漬 …

茨木市民さくらまつり ガーデニングアート

毎年恒例の茨木市民さくらまつり。その催しの一つに小庭園の展示があります。今年は去 …

息吹山で見かけた高山植物

  コオニユリ ユリ科ユリ属の多年草。オニユリとの違いは花だけ見てもほ …

市役所の観葉植物が汚いわけとは

どこも全部というわけではありませんが、市役所や各種官公庁の建物内に設置されている …