市役所の観葉植物が汚いわけとは
2016/07/04
どこも全部というわけではありませんが、市役所や各種官公庁の建物内に設置されている観葉植物は綺麗とは言いがたい状態のものが多いです。その最大の理由は値段です。毎年入札、入札で値段が下がりめちゃくちゃ安いのです。(一度業者が決まればその後全く入札のない所もありますが、その辺の加減はよくわかりません)一般企業に貸し出す値段の半分どころではありませんよ、1/4とか1/5のレベルです。それでも仕事が欲しかったら、入札に参加して安い値段でも仕事を取りに行かなければなりません。過当競争!? でももし全く談合等がなかったら、こうなるのが自然な姿ではって思います。
それだけではありません。担当者にもよるのでしょうけど「ちゃんと月1回交換してや!」って言われます。貸植木って、元々月1回交換、というスタンスで始まったからか、契約上は月1回交換ってなっている場合が多いのだと思います。でも実際はそんな数を交換してられないのでほとんどを手入れで済ませます。(その代り月2回行って水やりまで全部こちらでやっているのだというのは私個人的な意見)いくら値段が安くても手入れ、手入れでいけたら、いい物を入れてそれを維持していくこともできるのに、どうせすぐに交換しなければならなかったらそこそこの物からそこそこの物への交換になってしまいます。例えばその場所にピッタリのいい植物があっても持ち運びが苦になる重い鉢を避けるようになり、並びの植物はそんな頻繁に同じ種類を揃えられずバラバラになってきます。
安価をカバーするため数をこなさなければならず交換と水やりで精いっぱい、葉にほこりが積もっていても拭いている時間も取れません。他業者をかばうわけではありませんが、このシステムではこうなってしまいます。一見いいように見える入札というシステムも様々な弊害があります。今注目の国民投票とそういう意味では似ているなぁって思いました。
関連記事
-
-
夕立の直後に箕面の滝へ行ってきた
茨木市周辺は、ずっと降りそうで降らない日が続いていましたが、先週の土曜日、ようや …
-
-
蒸し暑い日が続いていますが
蒸し暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか。ウイルス感染症が猛威をふるってい …
-
-
茨木市民さくらまつり ガーデニングアート
毎年恒例の茨木市民さくらまつり。その催しの一つに小庭園の展示があります。今年は去 …
-
-
2月
一月末から寒い日が続きましたが体調を崩されていませんか?インフルエンザもまだ流行 …
-
-
レッド吉田さん、お気持ちわかりますわ~
坂上忍家を買うシリーズで案内役を務められていたレッド吉田さん。大家芸人を目指して …
-
-
sato③事務所の草花たちパート1☆
こんにちわ^^satoです☆ 今日はすがすがしい日ですね~。 町のあちこちではハ …
-
-
貸植木は、いつでも頼んでいつでも断れるんです
会社、店、個人宅、いろんなお客さん所に行ってるけど、いちばん多いのは普通のオフィ …
-
-
走行しながら風力発電をする画期的な車! かと思いきや
なんじゃあの軽トラ、扇風機を回して走っている! じゃなくて風を受けて発電している …
-
-
3月
鬢付け油の香りとともに大阪場所開催で力士の姿も見かける様になりました。杉花粉の飛 …
-
-
夏
8月になり、もうすぐお盆を迎えますね。子供たちは、夏休みを満喫しているのでしょう …
- PREV
- 売れたらそれでいいのか
- NEXT
- 北浜のレトロもじゃハウスから現代の壁面緑化まで