久しぶりの大口納品、ひとまず完了
2015/10/13
大鉢1つ、2つ等のちょっとした納品はよくありますが、月額数万円を出していただけるお客さんにめぐり合うことは、年間を通しても数回程度しかないのが現状です。営業力不足!ですね。まだ手直しはしていくのですが、とりあえずご紹介させていただきます。少し前の記事で書かせていただいた、フェイクグリーンにするか迷われていたお客さんです。
背の高い鉢カバーに中鉢を入れています。中は底上げをして受け皿を入れています。低い方は本来屋外仕様のコンテナですが、観葉の寄せ植えにして使っています。実際には植込みにせず、ポットのまま中受け皿に入れており、交換しやすいようにしています。
これは、足元の飾り棚に観葉植物を入れさせていただいたものです。一つ一つ受け皿を敷いており、こちらも適宜交換仕様です。現状では鉢や受け皿が見えているので後日、黒い板状の物で隠す予定です。
外には、シンボルツリー的な月桂樹を大型のコンテナに植栽。池田で探してきた木です!これは基本据え置きになるので、きちんと植込みしています。足元にはミニバラ、カルーナ等を植えました。下植えのみ季節感が出るように、適宜植え替えていくわけです。
<10/13追記>
修正作業後の写真です。
黒いパネル設置
花を植え足し
ちなみに、屋内の観葉植物は月2回のメンテナンスで私たちが水やりまでしていくので、お客様は一切ノータッチでOK。しかし外置き品はそういう訳にいかず、水やりだけをお願いします。土が乾いたらやっていただいたらいいのですが、一般的には、真夏だったらほぼ毎日だし、真冬だったら4、5日に一回程度といったところでしょうか、雨が当たらなかったとして。
関連記事
-
-
屋内の観葉植物の葉が汚れる理由と防虫対策
屋内の観葉植物の葉が汚れる理由は、一言でいえば外にある植物と違って雨に当たらない …
-
-
新しい生活様式に・・・
コロナウイルス感染症により亡くなられた方にご冥福を、療養中の方にお見舞い申し上げ …
-
-
切ってもダメ、大きくしてもダメ なポトスの話し
ツル性の観葉植物は、支柱などにくくることで形を維持しています。びよ~んってツルが …
-
-
「植物の声を聞く」試みのご紹介
植物の信号を音に変える試みが色々されているようです。 最近目についた中から3つを …
-
-
市役所の観葉植物が汚いわけとは
どこも全部というわけではありませんが、市役所や各種官公庁の建物内に設置されている …
-
-
フェンスに絡まった雑草と壁面緑化
一方はお金をかけても除去する対象、一方はお金をかけてわざわざ植えて、維持管理して …
-
-
今年も剪定・除草のシーズンがやってきた
草が伸び、植木が生長してうっとおしくなってくると、剪定・除草の依頼が増えてきます …
-
-
餅は餅屋、観葉植物は貸鉢屋
日々観葉植物に触れていると、別に特別な勉強をしなくても慣れで色々わかってきます。 …
-
-
sato③事務所の草花たちパート1☆
こんにちわ^^satoです☆ 今日はすがすがしい日ですね~。 町のあちこちではハ …
-
-
陶器鉢に直植えされた観葉植物を斬る
最近よく、陶器鉢に直植えされたオーガスタやアルテシーマなどの観葉植物を見かけます …
- PREV
- 感動のしらす丼
- NEXT
- そこに水があったら触れてみたいから、作っちゃいました