室内で観葉植物を育てるのに気を付けたいこと「明るさと温度と風」
室内で観葉植物を育てるのに「風」は重要要素です。エアコンの乾いた風に当てない方がいいということは、ご存じの方は多いですが、逆に、風がないからよくないのではと思う人はほとんどいないのではないでしょうか。密閉された部屋は、風の流れが極めて少ないものです。
同じ明るさでも、広い空間と狭い空間では、狭い空間に置いた植物の方が傷みます。狭い空間ほど風・空気の流れがないからだと思います。室内に植物を置くなら、そして長持ちさせたいなら、まず明るい所、そして風が通る所か広い所がいいということです。真冬はそんなことも言ってられず、少しでも夜間の冷えが少ない所が優先となりますが。
ワンルームでは、部屋を選ぶまでもありません。窓辺に置くしかないですね。そして、夏の暑さも気にしなければなりません。真夏、閉め切った部屋はかなりの高温になります。上階で、窓を開けても大丈夫なら、外出時は少し窓を開けておくだけで全然違います。風の流れも生んでくれます。それが無理なら緩くエアコンを付けておくか。まぁ、防犯面、エネルギー消費の面でオススメできませんが、植物優先という観点から見たらそうなります。暑さ、寒さに関係なく、換気扇や扇風機を回しておくというのは、消費電力が少なくていいかもですね。
観葉植物の生産者温室です。多くの観葉植物にちょうどいい位の遮光をされています。もちろん、夏は高温になり過ぎず、冬は寒くなり過ぎないように調整されています。風の流れもあります。室内でもこういう環境に少しでも近い所がいいということです。
大型ビルや大型マンションのエントランスやアトリウム等、明るくて広い空間は温室に次いで理想的な場所。
この前後の投稿では「暗い所」、「明る過ぎる所」についても書いています。
事務所や店舗向けの記述ですがご参考まで。
.
.
.
関連記事
-
-
屋内の観葉植物の葉が汚れる理由と防虫対策
屋内の観葉植物の葉が汚れる理由は、一言でいえば外にある植物と違って雨に当たらない …
-
-
貸植木は、いつでも頼んでいつでも断れるんです
会社、店、個人宅、いろんなお客さん所に行ってるけど、いちばん多いのは普通のオフィ …
-
-
パーテーションではなく、間仕切りプランターでスペースを区切る
オフィスや店舗でスペースを区切る場合、まず思いつくのはパーテーションでしょうが、 …
-
-
チランドシアでいいじゃない!?
海外から入ってきた言葉が日本語に訳されるとき、間違えて訳されたり、変なカタカナに …
-
-
市役所の観葉植物が汚いわけとは
どこも全部というわけではありませんが、市役所や各種官公庁の建物内に設置されている …
-
-
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 帰 …
-
-
夏場の花壇に観葉植物を使ってセンスアップ
これからの時期、観葉植物の中でも特にカラフルなクロトンやカラジュームが出回ってき …
-
-
観葉植物もプランターもくるくる回しちゃえ
1ケ月に一回お伺いさせていただくお客さんのプランター花のお手入れでは、傷み具合に …
-
-
観葉植物レンタルで一部購入してしまって経費削減する方法
オフィスや店舗での経費削減はあたりまえのこととなってきました。その中で真っ先に …
-
-
0+0+0=1 にする貸鉢屋的発想
貸鉢屋は、同じ方面のお客さんをまとめて、ついでついでに廻ることで、顧客単価が安く …