花を育てている方へ、ペチュニアと花がら摘みのお話し
花が咲き終わっても散らずに残っている枯れた花のことを「花がら」といいます。いつまでも残しておくと見苦しいだけでなく、病気などを発生させる原因となるので、タネを採取する場合を除き、花がら摘みをこまめに行います。摘む位置ですが、花の根元の子房ごと手で摘むか、ハサミなどで切り取ります。株元の茎から切ってはいけません。
<NHK出版 みんなの趣味の園芸 園芸用語集より>
先に要点を書いてしまいました。
ではペチュニアで実践訓練です^^
0.は今咲いている花、これを確認して株元へ下りていきます。1.は咲き終わった花だから赤線部でカット、同じく2.3.と進みます。そして、次 (の紫〇) も切ろうとしたとき、注意! 咲き終わった花と見間違えそうですが、これは蕾(つぼみ)です。なんでここに蕾があるかって、よく見たらこれは分岐した茎で、先の1.2.3.とは別のルートに伸び始めた部分だからです。(ピントが合ってなくてスミマセン(._.))
こんな感じですべての花がらを取ったら、見た目はスッキリし、株のためにもいいのです!
よく登場します、茨木東中条・パークホームズさんの上階、プランタースペース。ペチュニアが綺麗に咲いています。これは軽いプランターなので、毎回お手入れのたびに反転させて、花がこちらを向くようにさせていただいています。
さて、ペチュニアで思い出すのがもう20年以上前になるガーデニングブーム。そのブームに乗ってペチュニアを改良したサフィニアが市場に出てきて、皆サフィニア、サフィニアって煩かったです。自分は昔からひねくれ者だったから、一人でぶつぶつ言ってました。
「わざわざ300円近くも出して大手業者が声高に宣伝している苗を買わなくても、50円の普通のペチュニアでいいのに」
確かにいいものだと思います。しかし、間違いなく言えることは、高い苗を買ってきて植えたら植えっ放しの人より、安い苗でも丁寧に管理している人の方がよっぽど綺麗に長く花を咲かせているということです。
関連記事
-  
              
- 
      日の当たるショーウィンドーなどで植物を飾るには日が当たるだけなら、この前の記事で書いたように、光を好む観葉植物を設置したらいい … 
-  
              
- 
      茨木市民さくらまつり ガーデニングアート毎年恒例の茨木市民さくらまつり。その催しの一つに小庭園の展示があります。今年は去 … 
-  
              
- 
      ロイヤルステージ南春日丘 The Garden の全貌<2/3更新> エントランス裏の小庭園の水が漏れだして、手直しをしてもらいました … 
-  
              
- 
      神戸国際会館屋上の SORA Garden へ行ってきた言わずと知れた西畠清順氏がプロデュースした庭園です。前々から行ってみたいと思って … 
-  
              
- 
      植栽工事~管理久々の大がかりな植栽工事でした。 最初、水遣りが面倒でないよう、ユッカやセダムと … 
-  
              
- 
      素人工事で駐車場を作った。素人とプロの違いを考えてみた。大阪府豊中市の賃貸マンション「アルファヴィラ桜井谷」。前オーナーさんが退去され、 … 
-  
              
- 
      「ここになんか植えて」も大歓迎 ☺レンタルグリーン・花 の基本スタイルは、こちらが容器から一式用意して持って行って … 
-  
              
- 
      ☆sato⑪ 寄せ植え&作品☆こんにちは。 秋も終わりに近づいて冬の気配を感じる今日この頃ですねἴ … 
-  
              
- 
      拾い物の流木に、残り物の多肉植物を植えてみた今年のお盆休みは真ん中で雨が降ってくれたので助かりました。会社の在庫品は予め水や … 
-  
              
- 
      花壇、プランターの管理を引き継ぎさせていただきました今までお花屋さんが管理されていた、花壇とプランターの管理仕事を引き継ぎさせていた … 



