カポックは寒さには強いが暑さには弱い ~暑さに強い観葉植物とは~
観葉植物の耐寒性についてはよく言われるところですが、耐暑性(?)についてはほとんど触れられません。一般的に、寒さに強い観葉植物は暑さにも強い物が多いです。シュロチク、カンノンチク、テーブルヤシ、ワイヤープランツ、ユッカ、ゴムノキなどが代表的なところでしょうか。あと、サボテン、多肉植物など。しかしカポックは、寒さには強いけど暑さには弱いみたいです。同じく寒さに強いヘデラや青ドラ等も暑い所では元気がなくなる感じです。夏場かなり高温になってしまう弊社第二温室では生育してくれません。また暗い部屋でもそこそこ持ってくれ、貸鉢ではよく使うサトイモ科フィロデンドロン属のオキシカルジュームも暑いのは全くダメです。
日本の夏、外は暑いといっても37℃位が上限。一方室内で暑い所は、40℃にも50℃にもなります。逆に言えば、生育適温が15℃から30℃と言われている観葉植物が50℃近くでも耐えるっ凄いことと思います。とはいえ、エアコンを付けないときは窓を開けるなどして、できるかぎりストレスのないよう育ててあげたいものですね。
この夏、大阪近辺では高温の日が続き雨が少ないです。根の深い高木はさすがに大丈夫ですが(実は一部高木でも水枯れをしている街路樹も見かけました)、根の浅い草花類、低木までも所々で水枯れしているのを見かけるようになってきました。一度茶色くなり枯れた葉は、後で水をあげても元の緑に戻ることはありません。こちらは暑さよりも水が死活問題です。
外の木(和木)は、熱帯系の観葉植物と違い温度変化の大きい温帯系なので、そもそもの生育適温の幅が大きいです。ほとんどの木はマイナス数℃から40℃位までは大丈夫です。温度変化に耐えるか、だけを取り上げたら観葉植物に勝ります。しかし基本温度変化も少なく外と比べたら暗い屋内では、熱帯系の観葉植物の方が育てやすいです。それに普通に外では見かけない葉形とか葉の柔らかさ、カラフルさを取り上げても屋内ではやはり観葉植物が基本。でもいつも観葉植物に触れていると、和木の屋内管理にも惹かれるところです。
関連記事
-
-
マンション屋上に秘密基地を作ってもらった
ブロックで基礎作成中 大工工事で骨組みから壁までちゃんちゃんと & …
-
-
流木は、インテリア植物の装飾にもガーデニング資材にも使える
以前の記事で「お店のちょっとしたスペースにトロピカルガーデンを作る」という内容を …
-
-
朝日・夕日・ネオンに照らされて、いい感じの水辺写真が撮れました
京都府宮津市/宮津湾 京都府笠置町付近/木津川 大阪市都島区網島町/大川 豊中市 …
-
-
突然ですが、リメンバー沖縄~
夏は北海道に憧れ、冬は沖縄に憧れる気まぐれ者です。しかし夏の北海道の日中は、暑い …
-
-
ツイッター・フェイスブック 始めま・・・せん
ホームページを作成してもらっている師匠に、インスタグラムを勧められて始めてみまし …
-
-
「サクラまつなら、栗ごはん」「たぶん、あぶなかしい過ぎる」
主な陽樹、陰樹の覚え方です。陽樹とは、光補償点が高い樹木のことですが、要は明るい …
-
-
茨木市の市制70周年を祝う写真集が出版されました
昔の写真提供をしていただき、それが採用されたら4,000円の本を進呈します。とい …
-
-
草刈りマンは今日も行く(何となく切ることもあれば残すこともあり、考えて切ることもあれば残すこともある)
ひょこっと予定が空いたので、明石のアパートのリフォーム確認に行くことにしました。 …
-
-
素人工事で駐車場を作った。素人とプロの違いを考えてみた。
大阪府豊中市の賃貸マンション「アルファヴィラ桜井谷」。前オーナーさんが退去され、 …
-
-
手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は結局何か -2
少し前に同じ題名の第一弾として、トックリランとケンチャヤシを挙げさせていただきま …