カポックは寒さには強いが暑さには弱い ~暑さに強い観葉植物とは~
観葉植物の耐寒性についてはよく言われるところですが、耐暑性(?)についてはほとんど触れられません。一般的に、寒さに強い観葉植物は暑さにも強い物が多いです。シュロチク、カンノンチク、テーブルヤシ、ワイヤープランツ、ユッカ、ゴムノキなどが代表的なところでしょうか。あと、サボテン、多肉植物など。しかしカポックは、寒さには強いけど暑さには弱いみたいです。同じく寒さに強いヘデラや青ドラ等も暑い所では元気がなくなる感じです。夏場かなり高温になってしまう弊社第二温室では生育してくれません。また暗い部屋でもそこそこ持ってくれ、貸鉢ではよく使うサトイモ科フィロデンドロン属のオキシカルジュームも暑いのは全くダメです。
日本の夏、外は暑いといっても37℃位が上限。一方室内で暑い所は、40℃にも50℃にもなります。逆に言えば、生育適温が15℃から30℃と言われている観葉植物が50℃近くでも耐えるっ凄いことと思います。とはいえ、エアコンを付けないときは窓を開けるなどして、できるかぎりストレスのないよう育ててあげたいものですね。
この夏、大阪近辺では高温の日が続き雨が少ないです。根の深い高木はさすがに大丈夫ですが(実は一部高木でも水枯れをしている街路樹も見かけました)、根の浅い草花類、低木までも所々で水枯れしているのを見かけるようになってきました。一度茶色くなり枯れた葉は、後で水をあげても元の緑に戻ることはありません。こちらは暑さよりも水が死活問題です。
外の木(和木)は、熱帯系の観葉植物と違い温度変化の大きい温帯系なので、そもそもの生育適温の幅が大きいです。ほとんどの木はマイナス数℃から40℃位までは大丈夫です。温度変化に耐えるか、だけを取り上げたら観葉植物に勝ります。しかし基本温度変化も少なく外と比べたら暗い屋内では、熱帯系の観葉植物の方が育てやすいです。それに普通に外では見かけない葉形とか葉の柔らかさ、カラフルさを取り上げても屋内ではやはり観葉植物が基本。でもいつも観葉植物に触れていると、和木の屋内管理にも惹かれるところです。
関連記事
-
-
もう今年も半分経過・・・
将棋の最年少棋士の快挙で上半期が過ぎました。 7月に入り半夏生を迎えました。田植 …
-
-
決算、利益対策としての太陽光。車は?家賃は?観葉植物レンタルは?
今春(?)、とうとう太陽光の一括償却という税金の優遇措置がなくなってしまいました …
-
-
めっちゃさわれる動物園で動物と触れ合ってきた
ピエリ守山にある「めっちゃさわれる動物園」に行ってきました。よくテレビなどでも取 …
-
-
鉢植え植物の植え替えの方法とコツ! ひとまわり大きな鉢にする必要はあるのかどうか?
鉢植えの植物で、鉢が根でいっぱいになってくると、根詰まりを起こし生育が悪くなって …
-
-
ネットのあちこちで売ってますが、実際来ていただくのが一番!
平日夕方と、土曜午前中で小売り対応しておりましたが、諸事情により土曜日だけに変更 …
-
-
フィカスベンジャミン のスタンド、スタンダード、トピアリー、ボサとは
数年前の話し。「〇〇と言いますが、トピアリーを10鉢、2,3日だけお借りたいので …
-
-
豊中市で 観測史上最大風速を記録した台風21号の爪跡
ようやく台風が去りました。近畿は直撃を免れて助かったと思っていたのですが、意外な …
-
-
10月
再び台風が襲来しました。被害はありませんでしたか?前回の台風からまだ一月たらず街 …
-
-
同業他社よりお安く提供できる理由 ~25周年を振り返って~
昨日、「レンタル植物の値段が他社より安いみたいですが、ホームページに書かれている …
-
-
まだやりますよ太陽光発電
経済産業省は4月28日、2030年度の全発電電力量に占める原子力発電の割合を2 …

