インテリアグリーンではたいした問題ではない?肥料の話し
肥料の三要素が窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)というのは有名な話しです。売られている肥料に「5-10-5」という表示があれば、Nが5%、Pが10%、Kが5%含まれているといことです。Nは葉や枝、根を生長させる要素で、足りなくなると葉が黄色っぽくなってきます。Pは開花や結実、根の生長を促します。不足すると花付が悪くなったり、開花や結実が遅れたりします。Kは根や茎を強くし、各部の生長を良好にします。足りなくなると葉の中心は黒緑色、先端や縁は黄色っぽくなります。
三要素以外に、根の発育を促すカルシウム(Ca)や光合成を助けるマグネシウム(Mg)なども重要で、多少は補給する必要があります。三要素にプラス2で五要素と呼ばれることもあります。その他、イオウ、鉄、ホウ素、塩素、マンガン、亜鉛、銅、モリブデンなどが微量要素と呼ばれています。植物も健康維持のためにビタミン剤的なものを必要とします。しかしながら一要素の施し過ぎは肥やけを起こし、生育が悪くなりますので注意が必要です。
<小学館 ガーデニングコツのコツ、NHK 趣味の園芸別冊より抜粋>
高校の時使ってた生物教科書の副本
観葉植物は花を楽しむものでもなく、野菜のように葉や根、果実を収穫するものでもありません。さすがに肥料分が全くなかったら良好な生育は望めないでしょうけど、元の土にも多少の肥料分が入っているでしょう。それにプラスして何なりと色んな要素が入ったものを1年に1回とか、たまに施す程度で十分かと思います。室内では緩効性の化成肥料がいいですね。植物は光合成によって、二酸化炭素(CO2)と水からブドウ糖を作り、酸素(O2)を放出します。そしてブドウ糖から様々な化学変化を経てタンパク質が合成され、植物の体を作っていきます。植物にとって、主食はあくまで光と水(と空気)ということです。ちなみに、前述の五要素が副食で、その他微量要素がビタミン剤に相当すると言われています。
以前の記事「植物を枯らせてしまう人に伝えたいシリーズ」で、まず設置場所、そして水やり、土と書きました。肥料を第四弾としようかと思っていたのですが、肥料をやるやらないは、インテリアグリーンに関したら植物を枯らす問題とは別物のような気がしていますので、別タイトルとさせていただきました。
関連記事
-
-
小売りもやってますが・・・
最近また小売りもやり始めましたが、常駐で誰かが居るお店ではありませんm(__)m …
-
-
うちの事務所は日当たりが悪いから、観葉植物なんか無理と思っているあなたへ
確かに外の光が入らない蛍光灯だけの室内環境では、大概の植物は照度不足となり傷んで …
-
-
屋内の観葉植物の葉が汚れる理由と防虫対策
屋内の観葉植物の葉が汚れる理由は、一言でいえば外にある植物と違って雨に当たらない …
-
-
新しい生活様式に・・・
コロナウイルス感染症により亡くなられた方にご冥福を、療養中の方にお見舞い申し上げ …
-
-
水やりがなかなかこまめにできない方へのお勧め寄せ植え
こんにちわ!!アルファウィン田中です!(^^)/ 今日はタイトルに …
-
-
ウンベラータやオーガスタをオススメしない訳とは
最近、観葉植物引き取りの依頼がとても多いです。胡蝶蘭はさておき、その中に決まって …
-
-
ビザールプランツ色々入荷しています!
こんにちわ!アルファ・ウィンの田中です! 朝晩は涼しい日もあり暑かった夏も終盤に …
-
-
室内の観葉植物をすぐに枯らしてしまう人に伝えたい長持ちのコツ<設置場所編>
観葉植物を設置するにあたって、いちばん最初に考えなければならないことは、設置場 …
-
-
チランドシアでいいじゃない!?
海外から入ってきた言葉が日本語に訳されるとき、間違えて訳されたり、変なカタカナに …
-
-
高槻でオススメなアジア料理レストラン 熱帯食堂
久々に弊社のお客さんご紹介です。大阪府高槻市の中心部、高槻町にあります熱帯食堂さ …