いい天気続きで、観葉植物にも日光浴をさせてあげたくなるかもしれませんが・・・
それは絶対やってはいけないことです!
最初から外に置いているものや、古い葉を落として新芽を出す目的で外に出すならいいのです。が、単に何となく、ずっと部屋にいてかわいそうだからという理由で急に炎天下に出すのがダメなのです。物にもより、置いていた場所にもよりますが、大概の観葉植物は葉焼けを起こしてやられてしまいます。
他からいただいた画像ですが、こんな感じで黒くなったり、物によったら白くなったりします。まさに焼けているみたいです。冬場の凍傷(低温障害)も見た目は同じような感じになります。
斑入りのゴムノキです。これはまだ日差しの強くない時期から外に置いていたから、綺麗に新芽が出て成功しているパターン。つい先日、いらないからと撤去させていただいた観葉植物の一つです。この色が気持ち悪かったとか??
温室でもいちばん明るい所に置いていたダイギンリュウ。観葉植物に限らず、いい新芽は赤く色づいて出てくることが多いです。
冬は論外、夏もダメ、外に出すなら春・秋の曇った日にしましょう。
というか、春から秋の日陰、夜間、雨の日ならOKです!
どうせ外に出すのなら、雨の日に葉の汚れを洗い落とすのを兼ねるのがいいでしょうね。観葉植物によく付くハダニ対策にもなりますし。
関連記事
-
-
大型屋内緑化のメンテナンス、というか今回は修理 + 水耕樹木の話し
以前にご紹介させていただいたことのあります 大型屋内緑化 の一つ、大末建設高槻寮 …
-
-
観葉植物のリサイクル !?
観葉植物の仕事を始めて30年。最初は名前も性質も水遣りの仕方も何もわからないとこ …
-
-
軽トラのアレが地下道の壁に激突して、さてどうしよう
軽トラが車検で、車屋の人が取りに来られました。すぐに電話がかかってきて、「地下道 …
-
-
桜~新緑
新年度がスタートしました。生活が変わった方以前通りの方それぞれだと思います。桜の …
-
-
餅は餅屋、観葉植物は貸鉢屋
日々観葉植物に触れていると、別に特別な勉強をしなくても慣れで色々わかってきます。 …
-
-
暑さ寒さだけではない、観葉植物を育てるのに重要な指標とは
特に熱帯性の観葉植物は、冬の最低温度が何度くらいは必要とか、樹種によって気を付け …
-
-
手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は結局何か -2
少し前に同じ題名の第一弾として、トックリランとケンチャヤシを挙げさせていただきま …
-
-
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 帰 …
-
-
もう手遅れかもしれませんが、植物の寒さ対策、忘れてませんか~
毎年のことでわかってはいるのですが、即商品とならないような植物は放置してしまいが …
-
-
赤ちゃんやペットから簡単に観葉植物を守る方法
赤ちゃんやペットがいる家では、観葉植物の葉っぱをちぎったり食べたりしないかと気が …