拾い物の流木に、残り物の多肉植物を植えてみた
今年のお盆休みは真ん中で雨が降ってくれたので助かりました。会社の在庫品は予め水やり当番を決めることで枯らすことはなくても、お客さんのところまで全部水やりにまわるわけにはいかず、天気しだいではプランター花は全滅ということもあり得たところ、いいタイミングで雨が降ってくれたおかげでほぼ枯れずに済みました。この時期、プランター花は毎朝水をあげるのが理想。ちょっと我慢してもらって2日。日当たりのいいところで雨も降らず3日も水やりをできなかったら全部枯れているものと思っといた方がいいですね。
しかし多肉植物は強いです。そもそも多湿より乾燥を好むから、一週間位水やりをしなくても大丈夫、というかその方がむしろいいのです。たまにしか巡回に行かないマンションの、雨も当たらないエントランス前にも置ける訳です。あっ、この木は以前拾ってきた流木で、植えたのは残り物の多肉植物、土は残土で材料費ゼロです^^
次に目をつけているのがコイツ。大きさがわかりにくいですがかなりの大物で一人では持ち上げられません。2人で取りに行くか、ユニックを借りて行くか、もったいないけど半分に切断するか・・・
流木についてはコチラの記事もご参照ください。
最近、豊中市の卸しでひょろひょろの藤ヅルが5,000円とか8,000円で売られていました。次は藤ヅルかぁ??末端価格はいくらになることやら。ちょっと山に行ったらいくらでもあるのにね。
あの流木は5万の価値ありとみた!
関連記事
-
-
ロイヤルステージ南春日丘 The Garden の全貌
<2/3更新> エントランス裏の小庭園の水が漏れだして、手直しをしてもらいました …
-
-
苔庭の魅力と、失敗から学ぶ苔栽培のコツ
お寺などで見かける苔の庭はとても綺麗ですね。また苔玉等にして観賞するのも味があ …
-
-
陶器鉢は拭けば綺麗になり、割れても使える
最近、家事えもんの掃除テクニックがたびたびテレビで紹介されていますね。その中でよ …
-
-
奈良・学園前プロジェクト その後-1
以前の記事 奈良・学園前プロジェクト始動 続きです。 昨日の様子です。基礎工事が …
-
-
建築ジャーナルに名前が載った、造園で(^^;
奈良学園前の建物が建築ジャーナルに掲載され、その造園工事をした会社として、名前を …
-
-
一年草と多年草をミックスしたお手軽ガーデニング
花壇で使う花には、大きく分けて一年草と多年草があります。一年草は、1年のある時 …
-
-
☆sato ☆多肉植物☆
こんにちわ。12月も残すところあと10日ほどとなりましたね。 年の瀬となると気忙 …
-
-
彼岸花には葉っぱはないのか?
日本各地の野山、田んぼの畦などで見られる彼岸花は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年 …
-
-
猛暑日 お庭のお水やりについて
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?☀( *¯ㅿ¯ …
- PREV
- デスクトップ植物で、机に座りながら気分転換はいかが~
- NEXT
- 琵琶湖の眺望が自慢の賃貸3物件ご紹介