観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

青木ケ原樹海の植生からから学んだこと~GW富士五湖巡りのオマケ~

   

 青木ヶ原では、溶岩の流下から現在まで約1200年が経過しています。植物にとって溶岩流や多孔質の火山灰などは保水性が悪い乾燥した環境で、現在の主な植生は乾燥に強いヒノキ、ツガ、アカマツなど常緑針葉樹が主体です。
 土壌は十数センチと薄く、木々は地面から水分を吸収できず、根を四方八方に広げて、溶岩を覆うコケから水分を摂っています。奇妙な形の根が張った状況や、樹高が不安定にならない20m程で揃っている状況はこのためだそうです。通常、この位の緯度で標高1000m前後ではブナやミズナラを主体とする落葉広葉樹林帯になるはずなので、溶岩流上の土壌化が進み保水性が良くなっていけば、そのような樹林に遷移していくといわれています。
 遷移とは時間の流れとともに植生が変化していくことです。そして何百年も経過して最終的に安定した状態の植生、極相になるのです。極相、なんともいい響きです!

O

 以下に、関連した情報をわかりやすく解説されたサイトをご紹介しておきます。

・遷移について↓
http://www.shinrin-ringyou.com/shinrin_seitai/seni.php
 森林破壊は一瞬のできごと、しかし温帯で適度な降水量のある日本では長い年月をかけて元に戻っていきます。

・熱帯雨林の砂漠化について↓
http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/nichukou/sub/sub_gensya/Social_problem/environment_problem/sinrinhakai_sabakuka.htm
 砂漠化の起こる地域、特に人口の急増地域では遷移どころではなく、深刻な環境問題となっています。

 ・原生林と天然林の違い↓
 http://watashinomori.jp/quiz/quiz_01.html
   青木ケ原樹海の植物は「天然林」ということ。

 ・青木ケ原樹海全般について↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E3%83%B6%E5%8E%9F

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - 庭・植栽, 風景 , , ,

  関連記事

話題沸騰!? イチゴの話し

白いイチゴが出た、一粒千円のイチゴが出た等、話題になることが多いイチゴ。高級イチ …

10月

秋本番行楽シーズンを迎えました。みなさんあちらこちらとお出かけされている事だと思 …

スズメの子が肩や頭に乗ってきた

丸源ラーメンの入口付近でチュンチュン鳴いているスズメの子を発見!写真を撮ろうと携 …

☆★2月も終わり★☆

こんにちは^^ 寒さのピークも過ぎて新芽も出てきた今日この頃🌳& …

売れたらそれでいいのか

前回の記事、ウンベラータやオーガスタの話しでなく、もっと以前にボールペンを買った …

奈良・学園前プロジェクト始動!

以前、茨木市南春日丘の新築でお世話になりました建築家の島隆男さんより、新規植栽案 …

彼岸花には葉っぱはないのか?

日本各地の野山、田んぼの畦などで見られる彼岸花は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年 …

sato⑥お花の市場へいってきました♬

こんにちわsatoです^^ もう6月も半ばジットリとした季節がやってきましたねぇ …

11月

先月は2週続けて週末に台風が通過して行きました。被害に会われた方にお見舞い申し上 …

咲いた 咲いた アガパンサスの花が♪

数年前に植えてから、毎年少しずつ株を大きくし、花も増やして咲いてくれるアガパンサ …