ポインセチアは〇〇〇〇をしなければクリスマスの時期に赤くならない
もうポインセチアが出回る時期ですね。ポインセチアは短日植物と言って、短日処理をしなければ、これからの時期に赤く色づいてくけません。詳細は「ヤサシイエンゲイ /京都けえ園芸企画舎」より引用させていただきます。
ポインセチアは短日植物のため、日の当たる時間が12時間以下にならないと花が咲かない性質を持っています。そこで、9月以降は光の当たる時間を調節してやることが重要な作業になります。夜の人工照明は禁物です。9月下旬から40日間は、毎日欠かさず17時~朝8時まで、段ボールなどをかぶせていっさいの光を遮るようにします。(この作業を「短日処理」といいます)。そのかわり、日中は良く日に当てること。ここでは目安として40日間と書きましたが、面倒でなければ葉の色が完全に色づくまでやった方が確実です。この作業をしなくても、葉は色づきますが、売られているように立派なものは期待できません。短日処理は根気のいる作業ですが葉がきれいに色づいて成功したときは非常にうれしいです。逆に言うと根気があれば失敗は少ない作業ですので、余力があれば挑戦してみましょう。
これは昨年使って役目を果たして以降放置されている我が家のポインセチア。ま、短日処理をしなかったらこんな感じです。
これは最近サントリーが出したプリンセチアという種類。昨日新規の納品で使わせていただきました。通常の真っ赤なポインセチアはクリスマスというイメージが強すぎて、その時期にしか使えない感じになってしまいました。(今入れると、痛んできたら何度も交換してクリスマスまでは入れ続けなければならない/そしてクリスマスが過ぎるとさっさと撤去しなければならない)その点、これだとまだ普通に使えそうです。
納品作業をしていると、決まり文句「それリース?」と聞かれました。
「はいっ!」^^
以前にも紹介させていただいたことのある マイドームおおさかさん でもプリンセチアを使っています。また後ろに写っているポトスは、ここに設置してこのような巨大葉へ生長しました。冬以外の時期は、屋外の明るい日陰が最適な環境なんでしょうね。ポトスの葉っぱについては こちらの記事 もご参照ください。
関連記事
-
-
トラックの荷台で植え替え作業をすることもある
今日は急な鉢植え植物の引越し(場所移動)&植え替え依頼があって、走り回っていまし …
-
-
プランター花やコンテナ植栽、花壇の管理もお任せを
前回の記事で、趣旨は違いましたがプランター花のお手入れ風景を紹介させていただきま …
-
-
ポトスの葉は茎の太さに比例して大きくなる
熱帯地方や植物園にある温室などで、とんでもなく大きな葉っぱのポトスを見たことない …
-
-
室内の観葉植物をすぐに枯らせてしまう人に伝えたい長持ちのコツ<水やり編>
観葉植物を育てるにあたって、設置環境の次に大切なのが日々のお水やりです。いくら …
-
-
決算、利益対策としての太陽光。車は?家賃は?観葉植物レンタルは?
今春(?)、とうとう太陽光の一括償却という税金の優遇措置がなくなってしまいました …
-
-
観葉植物もプランターもくるくる回しちゃえ
1ケ月に一回お伺いさせていただくお客さんのプランター花のお手入れでは、傷み具合に …
-
-
園芸店ではなく、花屋でも、造園屋でも、生産者でもない、観葉屋・貸鉢屋の苦悩
とあるサイトに「園芸店」として登録されていたので、「貸植木」と打ち直して入力し …
-
-
ユキモチソウの雪餅は食べるべからず
山野草の世界は奥が深く、私は少しかじっただけですので大したことは言えません。また …
-
-
オフィスにグリーンがあると生産性が上がり、お店だとお客さんを呼び込みます
オフィスに設置されるグリーンは役員室、会議室等は優先されますが、普通に営業マン …
-
-
花壇、プランターの管理を引き継ぎさせていただきました
今までお花屋さんが管理されていた、花壇とプランターの管理仕事を引き継ぎさせていた …



