シュロチクの教訓~水切れしても後でたっぷり水をあげたら元に戻る植物と戻らない植物~
今年もまた去年と同じ失敗をしてしまいました。シュロチクの水枯れです。月2回メンテナンスの水やりだけでは8月は耐えられないのです。来年からは、7月後半から8月だけは週1ペースで水やりに来ようと心に決めるのでした。
植替え前
植替え後
シュロチクを始めヤシ科の植物は、新芽を引き抜こうとしてみて簡単に抜けたらもうその茎はダメ、死んでいます。いくら後でたっぷりと水をあげても手遅れです。株立では、何本かダメになっても生きている茎もあり、バランス次第なところもあるのですが、今回は重症で総植替えとなりました。ヤシ科の植物は水切れさせると元に戻らないものが多いのです。
あと、基本屋外鑑賞用のため観葉植物に含めたくはないのですが、ゴールドクレストを始めとする鉢植えのコニファー類も、葉が茶色くなってきて、あっ!と思った時にはもう手遅れになる水切れ注意な植物です。
しかし上記以外の多くの植物は、水切れでへにゃへにゃになっていても、後でたっぷりと水をあげると元通りしゃきっと戻ることが多いものです。水切れすると葉がへにゃっとなるポトスや、葉が丸まってくるカラテアなどがわかりやすい例です。ベンジャミンのように葉が落ちるタイプは一旦葉を落としますが、茎まで死んでいなければまた芽を吹いてきます。道端や公園の雑草も、長らく雨が降らず枯れたように見えていても、雨が降ったとたんに息を吹き返してきますね。
特に夏場、明るい場所、暑い場所、植物がなんとなく元気なくなってきたなぁと思ったら、まず水ではないかと疑ってみたいものです。元気がないと気付き、たっぷり水もあげないで栄養剤をあげるのは全く意味のない行為ですよ^^
これは、今年の春に植え替えたばかりのマンションまわりの植栽です。管理も任されています。根はまだ浅いのですが、自動潅水装置を付けているので普段水やりをする人がいなくてもこの通り、しゃきーん!
関連記事
-
-
大津市 柳が崎湖畔公園のイングリッシュガーデンに行ってきた
びわ湖大津館に隣接する約5,900㎡のイングリッシュガーデンでは、バラを中心とし …
-
-
2024年もどうぞ宜しくお願いいたします(^-^)
こんにちわ 久しぶりの投稿となりました(;’∀’) 年始 …
-
-
ロイヤルステージ南春日丘 The Garden の全貌
<2/3更新> エントランス裏の小庭園の水が漏れだして、手直しをしてもらいました …
-
-
茨木市民さくらまつり ガーデニングアート 2017
  …
-
-
中古観葉植物と貸植木屋の業務
植物は生き物で、生長するものです。新品、中古と区分するものではないという人もいま …
-
-
のどが渇いた~あぁ~死にそう・・・
前回の記事の余談で水やりのことを書きましたが、その続き。約25年前、新卒で入社し …
-
-
木陰の植物置き場の一長一短 ~藤棚のあゆみ~
会社を始める前から、ここには藤棚がありました。観葉植物を扱い温室が必要となったと …
-
-
ランと付くのにランではない植物
ユリ科のスズランやオリヅルラン、ヒガンバナ科の君子蘭、シダ植物のコウモリランなど …
-
-
うちの事務所は日当たりが悪いから、観葉植物なんか無理と思っているあなたへ
確かに外の光が入らない蛍光灯だけの室内環境では、大概の植物は照度不足となり傷んで …
-
-
春日丘のGardenも春真っ盛り
急傾斜部分に植えた宿根草類は新芽を出し定着してきました。これで表土流出の心配もほ …
- PREV
- 手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は結局何か
- NEXT
- 9月、新学期