春先はコニファー類の剪定適期です
年に一回の剪定ですと、色々な樹木があった場合、適期でないのに切ることもあります。よくあります。しかしそれは予算との兼ね合いもあって仕方のないことと思っています。でも適期以外の時期に切ったからといって枯れるわけではなく、葉先の痛みが目立つとか次の年に花が咲かないとか、そういうことです。あんまり神経質になる必要もないかと。でも自分の目の届くところは一度にやるのもしんどいということもあって、なるべく適期に、順番にやっていきます。
先日、温室前のコニファー類の剪定をしました。年々脚立に上るのが億劫になってきましたが、一度丸く切り出すと毎年切らないと形を保てません。普段あまり植物に接しない多くの人は信じられないかもしれませんが、元はよくある鉢物のゴールドクレストです。クリスマスの時期にポインセチアとともによく出てくるアレです。
これを地植えにして十数年もすればこうなります。コニファー類は放っておいてもある程度は自然にまとまるのですが、どうしても下葉から枯れてくるし、場所も取られる。痛んだ下葉を整理することで木の下にスペースが確保され、後は形を整えるために丸くしてしまうのです。
本当はあまり見せたくない裏側です。日の当たらない北側はこんなに剥げてしまいました。鉢物のように回転できないから、これはこれで仕方ないですね。
冬場、コンテナ植栽の植え込みで使っていたゴールドクレストが続々と帰ってきました。特に鉢植え状態のコニファーは暑さに弱く、なかなかいい状態で夏越しをさせるのは難しいのですが、とりあえずプラ鉢に植えなおしておきました。
関連記事
-  
              
- 
      ありきたりで単調な植栽を、人目をひく明るい植栽に、そしていい状態を保つ一昔前は、植栽といえば低木にはサツキを植え、所々にカシなどの高木を植えるという単 … 
-  
              
- 
      寄せ植えを無難に仕上げるコツとは(園芸初級者向けのお話しです)屋内用、屋外用を問わず、寄せ植えは色々と作ってきました。特にうまいとは思っていま … 
-  
              
- 
      ユッカの剪定こんにちわ(^^)/ アルファウィンです! 今年の3 … 
-  
              
- 
      駐車場のラインやデザイン的なアクセントにタマリュウを使った結果駐車場のライン代わりに、また単にモルタルの間のデザイン的なアクセントとして、タマ … 
-  
              
- 
      咲いた 咲いた アガパンサスの花が♪数年前に植えてから、毎年少しずつ株を大きくし、花も増やして咲いてくれるアガパンサ … 
-  
              
- 
      奈良 学園前プロジェクト その後-2建物は全貌を現わし、ようやく植栽工事も始まりました! 以前の記事、奈良学園前プロ … 
-  
              
- 
      冬場は落葉樹の剪定適期です剪定のご依頼をいただくのは、枝や葉がボーボー、草もボーボーで鬱陶しくなった夏場に … 
-  
              
- 
      人工芝vs.本物の芝敵を知り、己を知れば・・・という訳ではありませんが、マンションのルーフバルコニー … 
-  
              
- 
      植物の水遣りで、屋内と屋外の大きな違いとは ~寄せ植えを例に~屋内と屋外との違いは色々ありますが、植物を育てるのに根本的な違いとなるのは水遣り … 
-  
              
- 
      ROYAL STAGE 南春日丘 2年目の夏、軌跡と奇跡(誤算?)この土地を入手するところから始まっているから、本当はもう3年以上なんです。しかし … 





